コマンド: ARRAY、-ARRAY、ARRAYCLASSIC、ARRAYRECT、ARRAYPATH、ARRAYPOLAR、 ARRAYEDIT、3DARRAY
Array コマンドは、選択セットを矩形状または円形状にコピーしたり、直線図形に沿ってコピーできます。矩形状配列の場合、列と行の数を指定し、さらに後続の行と列の間隔を指定します。円形状配列を作成するには、配列の中心点、回転ステップ、配列に含める要素の数、全体の角度を指定するよう求められます。選択セットを中心点周りに回転させるか、元の方向を維持するか選択することができます。
ArrayClassic コマンドは、ダイアログボックスを使い、図形を円形状または矩形状に配列します。
-Array コマンドは、図形を円形状または矩形状に配列します。
3DArray コマンドは、3D矩形状配列や回転させた円形状配列を作成します。
Array コマンドは、図形のコピーを矩形状、円形状、パスに等間隔に配列します。
ArrayRect コマンドは、図形のコピーを任意の行数、列数、Z方向に配列します。
ArrayPolar コマンドは、指定した行数やZ方向に従い、図形のコピーを中心点(回転軸)周りに円形状に均一に配列します。
ArrayPath コマンドは、図形のコピーをパスに沿って複数の行やZ方向に配列します。
ArrayEdit コマンドを使い、配列や元の図形を編集することができます。
非自動調整の矩形状配列を作成する
-
コマンドバーに arrayclassic と入力し、Enterを押します。
ダイアログボックスが表示されます。
-
配列タイプは長方形を選択してください。
-
図形を選択 ボタン (
) をクリックします。
配列ダイアログボックスが一旦閉じ、図形を選択できるようになります。 -
図形選択の後、右クリックまたはEnterを押します。
配列ダイアログボックスが再び開きます。 -
設定 欄に入力するか、 中心を指示 ボタン (
) を押して設定を定義します。
配列ダイアログボックスが一旦閉じ、中心を指定できるようになります。
行オフセット(A) と 列オフセット (B) は矩形 (red) で定義できます。 -
OKボタンをクリックし配列を作成します。
註 |
ステップ 4と 5の正の値は現在のUCSの Xと Y軸によって計測されます。負の値は反対方向に計測されます。 |
非自動調整の円形状配列を作成する
-
コマンドバーに arrayclassic と入力し、Enterを押します。
ダイアログボックスが表示されます。
-
配列の種類は円形を選択してください。
-
図形を選択 ボタン (
) をクリックします。
配列ダイアログボックスが一旦閉じ、図形を選択できるようになります。 -
図形選択の後、右クリックまたはEnterを押します。
配列ダイアログボックスが再び開きます。 -
設定 オプションを選択します: 要素間の角度 、 全体の角度 、要素数 。
選択されたオプションの設定欄がグレーアウト表示になります。 -
設定 欄に入力するか、 中心を指示 ボタン (
) を押して設定を定義します。
配列ダイアログボックスが一旦閉じ、中心を指定できるようになります。 -
(オプション) 複写回転する要素オプションにチェックを入れます。
配列の中心点に沿って回転した図形(左)、回転しなかった図形(右) -
(オプション) 図形の基点を定義します。
基点(ドット)と中心点(クロス)を持つ円形配列。
非自動調整の3D矩形状配列の作成
-
以下のいずれかを実行してください:
-
修正ツールバーの 3D配列 ボタン(
)をクリックします。
- 修正 メニューの 3D配列 を選択します。
- コマンドバーに 3darray と入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: 配列複写する図形を選択:
-
修正ツールバーの 3D配列 ボタン(
-
図形を選択し、右クリックまたはEnterを押します。
プロンプト表示: 配列種類 [円形状 (P)/矩形状 (R)] :<Rectangular> -
プロンプトメニューで 矩形状 を選択するか、コマンドバーに R と入力してEnterを押します。
プロンプト表示: 行数: <
-
コマンドバーに行数を入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: 列数: < -
コマンドバーに列数を入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: Z方向の層数: < -
コマンドバーにZ方向の層数を入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: 列間の水平距離: -
配列の行間隔を定義するには、以下のいずれかの手順を行います。
- コマンドバーに間隔を入力し、Enterを押します。
- 2点をクリックして間隔を指定します。
プロンプト表示:列間の水平距離:
-
配列の列間隔を定義するには、以下のいずれかの手順を行います。
- コマンドバーに間隔を入力し、Enterを押します。
- 2点をクリックして間隔を指定します。
プロンプト表示:深さ:
-
配列のZ方向の層間隔を定義するには、以下のいずれかの手順を行います。
- コマンドバーに間隔を入力し、Enterを押します。
- 2点をクリックして間隔を指定します。
配列が作成されます。
矩形3D配列:行間隔 A、列間隔 B、Z方向間隔 C
註 |
ステップ7、8、9で正値は現在のUCSの正のX軸、Y軸、Z軸に沿って測定されます。負値は反対方向で測定されます。 |
3D円形配列を作成
-
以下のいずれかを実行してください:
-
修正ツールバーの 3D配列 ボタン(
)をクリックします。
- 修正 メニューの 3D配列 を選択します。
- コマンドバーに 3darray と入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: 配列複写する図形を選択:
-
修正ツールバーの 3D配列 ボタン(
-
図形を選択し、右クリックまたはEnterを押します。
プロンプト表示: 配列種類 [円形状 (P)/矩形状 (R)] :<Rectangular> -
プロンプトメニューで 矩形状 を選択するか、コマンドバーに P と入力してEnterを押します。
プロンプト表示: Enter=図形間の角度指定/: <Number of items to array>
-
配列複写したい要素の数を入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: 全体の角度 (+ for ccw, - for cw 360): < -
以下のいずれかを実行してください:
- 配列角度を入力し、Enterを押します。
- 360°の配列を作成する場合は、Enterを押します。
プロンプト表示: 配列の周りに図形を回転しますか? : <Yes>
-
以下のいずれかを実行してください:
- 図形を配列軸周りに回転させる場合は、Enterを押します。
- 図形の元の方向を維持するには、Nと入力してEnterを押します。
プロンプト表示:配列の中心点:
-
配列軸の1点目を指定します。
プロンプト表示: 配列複写の中心軸に沿って 2点目を指示: -
配列複写の中心軸に沿って2点目を指示します。
配列が作成されます。
水平軸(赤)に沿った円形3D配列 )
チュートリアル:関連付け配列の作成と編集
ここをクリック して視聴します