コマンド: PLINE、BOUNDARY、-BOUNDARY
ポリラインは単一の図形として扱われる、円弧と線分をつないだ線です。開いているものと開いていないものがあります。
線の幅は全体に一定でも、あるいはセグメントの長さにテーパをつけることも可能です。
Pline コマンド:インタラクティブに、点に入る開閉多角形を作成します。
Boundary と - Boundaryコマンド:(他の図形によって定義される)境界領域から、閉じた多角形を作成します。
THICKNESS システム変数 はポリラインの高さを指定します。
THICKNESS = 0 (zero)の場合、ポリラインと一連の線や弧の間に視覚的な相違はありません。
THICKNESS= 0 (左), THICKNESS = 50 (中央), ELEVATION = 50 (右)
ポリラインは全体に対する編集、個々セグメント毎に対する編集が可能です。また頂点の追加や削除もできます。
![]() |
![]() |
ゼロ幅のポリライン | 一定の幅のポリライン |
![]() |
|
テーパ幅のポリライン |
註:塗り潰しモードがオフのとき、幅のあるポリラインや面のような図形はすべて輪郭のみで表示、印刷されます。
GRIPS システム変数の値によって、グリップを端点や頂点、もしくは各セグメントの中点に表示します。
GRIPSに設定可能な値は0、 1.、または2です。
値 |
グリップ表示 |
0 |
グリップなし |
1 |
端点グリップのみ |
2 |
端点と中点グリップ |
-
- 以下のいずれかの操作を行います。
- 作図ツールバー上のポリラインツールボタン(
)をクリックします。
- 作図メニューの ポリライン を選択します。
- コマンドバーにplineと入力しEnterを押します。
プロンプト表示: ENTERを押して終点を使用/フォロー/:<Start of polyline>
プロンプトメニュー表示:
-
プロンプトメニューが変更:
-
プロンプトメニューが変更:
- (オプション)直線セグメントを加えるためには、ステップ3を繰り返します。
- (オプション)円弧セグメントを開始するには次の操作のうちいずれかを実行します。
- A と入力しEnterを押します。
プロンプトメニューが変更:
- 円弧の終点を指定します。
- (オプション)さらに円弧セグメントを追加するには、ステップ6を繰り返します。
- (オプション)円弧セグメントを開始するには次の操作のうちいずれかを実行します。
- コマンドバーに L と入力してEnterを押します。
- プロンプトメニューの線分(L)を選択します。
- 線分セグメントの終点を指定します。
- 作業を終了するには、右クリックするかプロンプトメニューで完了を選択します。
-
- 以下のいずれかの操作を行います。
- 作成 ツールバーの 境界作成 ボタン(
) をクリックします。
- (オプション) 選択 ボタン(
)をクリックします。
境界ダイアログが閉じます。
図面の境界図形を選択し、Enterを押します。
境界ダイアログが開きます。
- 境界ポリラインを作成したい領域下図の“1”をクリックします。
- 境界ポリラインが破線でプレビュー表示されます。
- (オプション)他にも境界ポリラインを作成する場合は、続けて点を選択します。
|