コマンド: MEASURE
メジャー コマンドは、図形の長さや円周に沿って指定した間隔でマーカー(点またはブロック)を置きます。 メジャーツールは、図形を選択した位置に近い端点からマーカーを置いていきます。
線、ポリライン、円弧、円、楕円、楕円弧、スプラインを指定した長さで区切っていくことができます。 放射線、無限線を区切ることはできません。
設定ダイアログで定義されている角度の基点から円周を測定します。角度の基点がゼロに設定されている場合、円は3時の位置(東)から測定されます。
点を使用した図形を計測
-
以下のいずれかを実行してください:
-
修正ツールバーのメジャーボタン(
)をクリックします。
- 修正 メニューで メジャー を選択します。
- コマンドバーに measure と入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: 計測表示する図形を選択:
-
修正ツールバーのメジャーボタン(
-
計測したい図形をクリックします。
プロンプト表示: セグメント長さ [ブロック (B)]:<Segment length> -
計測表示の間隔を定義するためには、次のいずれかを実行します:
- 計測表示の間隔を入力しEnterを押します。
- 図面で2点指定します。
指定した間隔で、選択図形に沿って点を配置します。
註 |
点を正しく表示するには、 点表示モード 設定を変更する必要があるかもしれません。 |
図形に沿って間隔を指定したブロックを配置
-
以下のいずれかを実行してください:
-
修正ツールバーのメジャーボタン(
)をクリックします。
- 修正 メニューで メジャー を選択します。
- コマンドバーに measure と入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: 計測表示する図形を選択:
-
修正ツールバーのメジャーボタン(
-
測定したい図形をクリックします。
プロンプト表示:セグメント長さ [ブロック (B)]:<Segment length>:
プロンプトメニュー表示:
-
Enter を押します。そしてプロンプトメニューの ブロックを選択、または B と入力してEnterを押します。
プロンプト表示 :挿入するブロック名 [? で一覧表示]: -
コマンドバーにブロック名を入力し、Enterキーを押します。
プロンプト表示: ブロックを図形に整列せしますか? <Y>:
プロンプトメニューが表示されます。
-
以下のいずれかを実行してください:
- 選択した図形にブロックを位置合わせするためには、プロンプトメニューの はいを選択します。
- 選択した図形にブロックを位置合わせしないためには、プロンプトメニューの いいえを選択、または N と入力しEnterを押します。
プロンプト表示:セグメント長さ:
-
計測表示の間隔を定義するためには、次のいずれかを実行します:
- 計測表示の間隔を入力しEnterを押します。
- 図面で2点指定します。
指定した間隔でブロックが配置されます。
整列配置されたブロック(上)、整列配置無しブロック(下)