作図で図形を選択する場合、その選択方法や選択図形の表示(例えば、グリップの表示/非表示)は設定の数によってコントロールされます。
選択設定
選択設定は、 設定 ダイアログの プログラムオプション 設定カテゴリの 選択 設定グループ内にあります。
名称 |
システム変数 |
説明 |
ハイライト |
HIGHLIGHT |
選択した図形をスクリーン上でハイライトするかどうかを決定します。 |
イメージ ハイライト |
IMAGEHLT |
ラスターイメージ選択時、全体をハイライトさせるか、輪郭だけをハイライトさせるかを決定します。 |
追加で指示 |
PICKADD |
後続の選択セットと現在の選択セットとを置き換えるか、それとも追加するかどうかをコントロールします。 オン:追加の図形を選択した場合、選択セットが拡張されます。 Shiftキーを押しながら、選択セットから図形を取り出します。 オフ :選択セットに図形を追加できません。 新しく選択された1つまたは複数の図形が現在の図形と置き換わります。 しかし、 Shift キーを押したままの場合は、図形を追加することができます。 Shift キーを押しながら、すでに選択しておいた図形を選択すると、その図形は選択セットから削除されます。 |
自動で指示 |
PICKAUTO |
図形を選択するときの自動窓選択(内部または交差)を制御します。 選択されたオプションの合計がビットコードとして保存されます。
|
ピック ボックス |
PICKBOX |
選択カーソル( ピックボックスの規定値は3です。 |
ドラッグしながら指示 |
PICKDRAG |
選択窓を作画する方法をコントロールします。 オン:ドラッグして選択窓を定義:四角形の1番目の角を定義するため、マウスの左ボタンを押したままにします。 それから選択窓のサイズを定義するために、マウスを動かし、反対側の角を指定するためにマウスを放します。 オフ: 2つの対角になる角をクリックすることによって、選択窓が定義されます。 |
最初に指示 |
PICKFIRST |
図形を修正コマンドの起動前に選択するか、起動後に選択するかを制御します。 オン:最初に図形を選択してから修正コマンドを起動します。 オフ:最初にコマンドを起動してから図形を選択します。 |
指示スタイル |
PICKSTYLE |
グループ選択と自動調整ハッチング選択をコントロールします。
|
SELECTSIMILAR の合致オプション |
SELECTSIMILARMODE |
SELECTSIMILAR コマンドで選択される同じ型の図形に対して、どのプロパティが一致しなければならないかをコントロールします。 |
選択領域 |
SELECTIONAREA |
選択領域の表示効果をコントロールします。 |
選択領域の不透明度 |
SELECTIONAREAOPACITY |
選択領域の透明度をコントロールします:数値を高く設定するほど、選択領域はより不透明になります。 |
交差領域の色 |
CROSSINGAREACOLOR |
交差選択領域の色を指定します。 |
ウィンドウ領域の色 |
WINDOWAREACOLOR |
ウィンドウ選択領域の色を指定します。 |
選択プレビュー表示 |
SELECTIONPREVIEW |
カーソルを図形の上に合わせた時の図形のハイライトをコントロールします:
クワッド カーソルメニューがアクティブな場合、コマンドで図形の選択を求められない限りSELECTIONPREVIEWは無視されます。 |
選択プレビュー効果 |
PREVIEWEFFECT |
ハイライトの図形の外観をコントロールします: 0=破線、1=太線、2=太い破線 (未対応) |
選択プレビューフィルタ |
PREVIEWFILTER |
どの図形タイプを選択プレビューから除外するかコントロールします。
|
GL 選択のハイライトスタイル |
HIGHLIGHTEFFECT |
ハイライト方法を指定します:
|
選択のハイライト色 |
HIGHLIGHTCOLOR |
HIGHLIGHTEFFECTが1か3の時に使用するハイライト色を規定します。 |
選択モード |
SELECTIONMODES |
どの下位図形を選択プレビューでハイライトにするか規定します。 選択したすべてのオプション数値の合計を利用して変数をビッドコードで保存します。 選択モードツールバーのボタンをクリックしてSELECTIONMODESの値を設定します。.ボタンを押してオプションを選択します。
Ctrlキーを押し続けると、面を選択オプションの状態が切り替わります。オンにすると3Dソリッドを選択でき、オフにするとソリッド面を選択できます。 カーソルを同じ位置に保ったままTABキーを繰り返し押すことで、下位図形がすべて順番にハイライトされます。 ウィンドウ選択 も併せてご参照ください。 |
拘束バー表示 |
CONSTRAINTBARDISPLAY |
作成または選択で、幾何拘束の表示をコントロールします。 |
ダイナミック拘束モード |
DYNCONSTRAINTMODE |
拘束された図形が選択されたときに、隠された寸法拘束の可視性を制御します。寸法拘束が存在する図形の上にカーソルを重ねると、青い図形が表示されます。 |
ユーザー設定 |
||
プレビュー選択遅延時間 |
PreviewDelay |
カーソルを合わせてから(下位)図形がハイライト表示されるまでの時間(ミリ秒)を規定します。 |
グリップ設定
グリップシステム変数がゼロ以外の場合、選択した図形にグリップが表示されます。
グリップの設定は、設定ダイアログの図面設定カテゴリの2D作図設定グループの表示/ビューの下にあります。
グリップは、図形を操作するために使用できます(参照グリップ編集)
名称 |
システム変数 |
説明 |
グリップ |
GRIPS |
GRIPSに設定可能な値は0、1、2です。
|
ブロック内のグリップ |
GRIPBLOCK |
ブロックの中にある図形のグリップのオン/オフ表示を切り替えます。 |
グリップ色 |
GRIPCOLOR |
選択されていないグリップの色を設定します。 デフォルトの色は緑です。(インデックス色No.72) |
選択されたグリップの色 |
GRIPHOT |
選択したグリップ"ホットグリップ"の色を設定します。 デフォルトの色は赤です。(インデックス色No.240) |
グリップ色 |
GRIPHOVER |
カーソルがグリップの上に停止しているだけで、選択していない時のグリップ色を設定します。 デフォルトの色は青です。(インデックス色No.150) |
グリップ サイズ |
GRIPSIZE |
グリップボックス、ピクセル表示のサイズを設定します。 Default 値 = 4. |
グリップ図形範囲 |
GRIPOBJLIMIT |
選択した数がGRIPOBJLIMITの値を超えた場合、グリップの表示を制限します。 設定が0 (zero)の場合グリップは常に表示します。 |
グリップ ヒント |
GRIPTIPS |
(未対応)グリップのヒントがサポートされているカスタム図形やダイナミックブロック上のグリップにカーソルを合わせた時に、グリップのヒントを表示するかどうかを決めます。 |
グリップへの吸着 |
EnableAttraction(*) |
グリップの吸着オン/オフを切り替えます。 |
グリップへの吸着範囲 |
AttractionDistance(*) |
グリップ吸着距離を設定します。この距離範囲内にカーソルがある場合、カーソルはグリップに吸着します。 |
(*)ユーザー選択
チュートリアル:ダイナミック グリップとヒント
ここをクリック して視聴します