コマンド: BLOCK、 - BLOCK、WBLOCK、PASTEBLOCK 、SECTIONPLANETOBLOCK
Block コマンドはダイアログボックスを使用して図形グループをブロック化します。 -Block コマンドはコマンドバーからプロンプトを実行します。
Wblock コマンドはブロックと他の図面の部品を別の図面に書き出します。(”ブロック書き込み(write block)”の略)
Pasteblock コマンドはカレント図面にブロックとして クリップボード から図形を貼り付けます。( ブロックとして選択を貼り付けをご参照ください)
SectionPlaneToBlockコマンドは、選択した切断面を2D断面/昇降ブロック、または3D切り取り断面ブロックに保存します。
ブロック作成の一般的な手順
- ブロックの名前を指定します。
- 挿入基点を指定します。
挿入基点はブロックを配置するときの基点です。図面にブロックを挿入するときの参照点となります。 - ブロックを構成する図形を選択します。
図面内のブロック作成
- 以下のいずれかを実行してください:
- ツールバーのブロック作成ツールボタン(
)を作成をクリックします。
- ツールメニューでブロック作成を選択します。
- コマンドバーに block と入力し、Enterを押します。
ブロック定義ダイアログボックスが表示されます。
- ツールバーのブロック作成ツールボタン(
- 名前 フィールドに新規ブロックの名前を入力します。
-
起点を指定するには、次のいずれかの操作を行います:
-
画面上を指示 オプションをクリックします。
OK ボタンを押した後に、基点の位置を指示するように促されます。 -
ピックポイント ボタン(
)をクリックします。
図面の基点を選択できるよう一時的に ブロック定義ダイアログが閉じます。 - X, Y, Z フィールドに基点の座標を入力します。
-
画面上を指示 オプションをクリックします。
- 以下の何れかの操作を行い、ブロック定義に含める図形を選択します。
-
画面上を指示 オプションをクリックします。
OK ボタンを押した後に、基点の位置を指示するように促されます。 -
図形を選択ボタン(
)をクリックします。
ブロック定義ダイアログは、図面内の図形を選択できるように一時的に閉じます。
-
画面上を指示 オプションをクリックします。
- ブロックプロパティの設定:
- 異尺度対応:異尺度対応ブロックを作成します。
- レイアウトへのブロック適応:チェックを入れると、異尺度対応のブロックの向きが回転したビューポートで保持されます。
- 均一尺度:チェックを入れると、X-、Y-、Z-軸方向のスケーリングが別々に設定できなくなります。
- 分解可能:チェックを入れない場合、ブロックが分解されるのを防ぎます。
- ブロック単位:ブロックの挿入単位を設定します。(ブロック挿入をご参照ください)
- ブロック作成後の図形の状態の設定を行います。:
- 保持:選択した図形は、図中に残ります。
- ブロックへ変換 :選択した図形を含めて新しいブロックを作成します。.
- 削除:選択した図形が削除されます。
- OK ボタンをクリックしてファイルを作成します。
註:ステップ 6で 削除 を設定している場合、 OOPS コマンドによって削除されたブロックが復旧します。
チュートリアル:その場ですぐにブロックを作成する方法のヒント
ここをクリック して視聴します
ブロックエクスプローラーを使用したブロック作成
- 以下のいずれかを実行してください:
- ツールメニューの図面エクスプローラの ブロック設定 を選択します。
- コマンドバーに expblocks と入力し、 Enter キーを押します。
図面エクスプローラ - ブロック ダイアログが開きます。
-
図面エクスプローラダイアログから、以下のいずれかを実行します:
- 詳細ツールバーの新規ボタン(
)をクリックします。
- 編集メニューの 新規 を選択します。
図面エクスプローラダイアログボックスが閉じます。
プロンプト表示:新規ブロックの挿入基点
- 詳細ツールバーの新規ボタン(
- 新規ブロックの挿入点を指定します。
プロンプト表示: ブロック図形を選択。
- 新規ブロックに含む 図形を選択します。
- 右クリックをするとブロックが作成されます。
選択図形は、図面から削除されます。
図面エクスプローラ が開きます。 ブロック名欄が選択されます。
- ブロック名欄にブロック名を入力し、デフォルトの ブロック名 NewBlock1 を変更します。
- 図面エクスプローラダイアログを閉じます。
- (オプション) 選択したブロック図形を戻します。コマンドバーに oops と入力します。Enterを押します。
別のファイルへのブロック保存
- 以下のいずれかを実行してください:
- ツールバーの(
)ブロック書き出しをクリックします。
- ツールメニューで ブロック書き出し を選択します。
- コマンドバーに wblock と入力し、Enterを押します。
ブロックをファイルへ書き出し ダイアログが表示されます。
- ツールバーの(
-
名前とパスフィールドの横にある参照ボタン(
)をクリックします。
ブロック挿入ダイアログが開きます。
- ブロックを保存ダイアログで、保存するフォルダを選択し、 ファイル名 欄に名前を入力します。 保存 ボタンをクリックします。
ブロックを保存します ダイアログが閉じます。
- 挿入単位:ブロックの挿入単位を設定します。(ブロック挿入をご参照ください)
- 以下の何れかの操作を行い、ブロック定義に含める図形を選択します。
- ブロック ラジオボタンをクリックします。 ドロップダウンリストからブロック名を選択します。
- モデル空間ラジオボタンをクリックします。現在の図面のモデル空間にある図形から選択します。
-
図形ラジオボタンをクリックし、図形を選択ボタン(
)をクリックします。
ブロックをファイルに書き出しダイアログボックスが一時的に閉じ、図面内の図形を選択できます。
図形の選択を終了する場合は、Enterを押すか右クリックします。
点を指定ボタン()をクリックして新しい図面 の基点を 定義
するかまたは、
X、Y、Zフィールドに基点の座標を入力します。
ブロック作成後の図形の状態の設定を行います。:- 保持:選択した図形は、図中に残ります。
- ブロックへ変換 :選択した図形を含めて新しいブロックを作成します。.
- 削除:選択した図形が削除されます。
- OK ボタンをクリックして図面ファイルを作成します。
註:ステップ6で削除を設定している場合、 OOPSコマンドによって削除されたブロックが復旧します。