コマンド: BLOCK, -BLOCK, WBLOCK, PASTEBLOCK, SECTIONPLANETOBLOCK
Block コマンドはダイアログボックスを使用して図形グループをブロックにします。
-Blockコマンドはコマンドバーからプロンプトを実行します。
Wblockコマンドはブロックと他の図面の部品を別の図面に書き出します。("write block"の省略)
Pasteblockコマンドはカレント図面にブロックとしてクリップボードから図形を貼り付けます。(ブロックを選択して貼り付けをご参照ください)
SectionPlaneToBlockコマンドは、選択した切断面を2D断面/昇降ブロック、または3D切り取り断面ブロックに保存します。
ブロック作成の基本手順
-
ブロックの名前を指定します。
-
挿入基点を指定します。
挿入基点はブロックを配置するときの基点です。図面にブロックを挿入するときの参照点となります。 -
ブロックを構成する図形を選択します。
図面でブロックを作成する
- 次のいずれかを実行します:
- ツールツールバーのブロックの作成ツールボタン(
)をクリックします。
- ツール メニューのブロック作成 を選択します。
- コマンドバーに-block と入力しEnterを押します。
ブロック定義ダイアログが表示されます。
2. 名前フィールドに新しいブロック名を入力します。
3. 以下の操作のいずれかを行い基点を指示します。:
- 画面で指示オプションをクリックします。
OKボタンを押した後に、基点の位置を指示するように促されます。 - ピックポイントボタン(
)をクリックします。
図面の基点を選択できるよう一時的にブロック定義ダイアログが閉じます。 - X,Y,Zフィールドに基点の座標を入力します。
4. 以下の何れかの操作を行い、ブロック定義に含める図形を選択します。
- 画面で指示オプションをクリックします。
OKボタンを押した後に、基点の位置を指示するように促されます。 - 図形を選択ボタン(
)をクリックします。
図面の図形を選択できるよう一時的にブロック定義ダイアログが閉じます。ブロックプロパティの設定:
5. 異尺度対応:異尺度対応のブロックを作成します。
- レイアウトへのブロック適応:チェックを入れると、異尺度対応のブロックの向きが回転したビューポートで保持されます。
- 縦横同尺度:チェックを入れると、X、Y、Z軸方向のスケーリングが別々に設定できなくなります。
- 分解可能:チェックを入れていないと、ブロックは分解されません。
- ブロック単位:ブロックの挿入単位を設定します。(ブロックを挿入するをご参照ください)
6. ブロック作成後の図形の状態の設定を行います。:
- 保有: 選択した図形の状態を保有します。
- ブロックへ変換: 選択した図形を含めて新しいブロックを作成します。.
- 削除: 選択した図形を削除します。
7. OK をクリックしてブロックを作成します。
注意 |
ステップ6で削除が設定さていれると、OOPSコマンドによって削除されtブロック図形が復旧します。 |
図面エクスプローラ - ブロック設定でブロックを作成する
1. 次のいずれかを実行します:
- 設定メニューのブロック選択... 。
- コマンドバーにexplblocks と入力しEnterを押します。
図面エクスプローラ - ブロック が表示されます。
2. 図面エクスプローラから、以下のいずれかを実行します:
- 詳細ツールバーの新規ボタン(
)をクリックします。
- 編集メニューから、新規 を選択します。
図面エクスプローラ ダイアログが閉じます。
コマンドバーの: 新規ブロックの挿入基点:
3. 新規ブロックの挿入点を指定します。
以下が表示されます: ブロック図形を選択。
4. 新規ブロックに含む図形を選択します。
5. 右クリックをするとブロックが作成されます。
選択されていた図形は、図面から削除されます。
図面エクスプローラが開きます。
ブロック名のフィールドが選択されます。
6. デフォルトの 新規ブロック1 を新しいブロック名に変更します。
7. 図面エクスプローラ を閉じます。
8.(オプション)ブロック作成後に図面から削除された図形を復元するには、コマンドバーに oops と入力します。
別のファイルにブロックを保存する
- 次のいずれかを実行します:
- ツールツールバーのブロックの保存...ツールボタン(
)をクリックします。
- ツールメニューの ブロック保存... を選択します。
- コマンドバーにwblock と入力しEnterを押します。
ブロックをファイルへ書き出し ダイアログが表示されます。
2. パス名フィールド横のブラウザボタン()をクリックします。
ブロックの保存ダイアログが開きます。
3.ブロックを保存します ダイアログで、保存するフォルダを選択し、ファイル名 フィールドに名前を入力します。保存 ボタンをクリックします。
ブロックを保存します ダイアログが閉じます。
4. 単位を入力: 挿入するブロックの単位を設定します。 (ブロックの挿入をご確認ください。).
5. 以下の何れかの操作を行い、ブロック定義に含める図形を選択します。
- ブロック ラジオボタンをクリックします。 ドロップダウンリストからブロック名を選択します。
- モデル空間ラジオボタンをクリックします。現在の図面のモデル空間にある図形から選択します。
- 図形ラジオボタンをクリックし、図形を選択ボタン(
)をクリックします。
図面で図形を選択できるよう一時的にブロックをファイルへ書き出ダイアログが閉じます。
図形の選択を終了する場合は右クリックします。
新規図面の基点を定義するときは、ピックポイントボタン()をクリックするか、
または
X、Y、Zフィールドに基点の座標を入力します。
ブロックが作成されたら、選択した図形の動作を設定します。-
保有: 選択した図形の状態を保有します。
-
ブロックへ変換: 選択した図形を含めて新しいブロックを作成します。.
-
削除: 選択した図形を削除します。
-
6. OK ボタンをクリックして図面ファイルを作成します。
注意 |
ステップ5で削除を設定していると、OOPSコマンドによって削除されたブロックが復旧します。 |