コマンド: INSERT、-insert、INSERTALIGNED 、MINSERT
Insert コマンド ダイアログボックスからブロックを挿入します。
-Insertコマンドはコマンドバーでプロンプトを表示してブロックを挿入します。BricsCADはカレント図面のブロック定義のブロック名を探します。ブロックが見つからなかった場合、 SRCHPATH システム変数により定義されるパスを検索します。ここでもブロックが見つからなかった場合、BricsCADは以下のように返します。 'ファイルが見つかりませんでした ' <blockname>
Insertaligned コマンドは、既存のブロックに位置を合わせつつ、カレントの図面にブロックを挿入することができます。 Insertaligned コマンドは Insert コマンドに類似しています。ですが、ブロックは 既存の線、ポリライン、円弧または円にダイアナミックに合わせられます。 ブロックは、カーソルが吸着した図形に位置合わせします。 図形スナップがオフの場合、ブロックはWCSのX軸に合わせられます。
Minsert コマンドは、ブロックを長方形配列として挿入します。 -Insert コマンドと Array コマンドを組み合わせたものです(「複数挿入(multiple insertion)」の略)。
既存のブロック定義もしくは、ブロックとして図面を挿入するかを選ぶことができます。 図面を挿入すると、現在の図面の中でひとつのブロックとして追加されます。 変更された図面を再挿入してブロックを再定義するまでは、元の図面を変更しても、これらの変更は現在の図面に何の影響も与えません。 図面に挿入されたブロックは、ひとつの図形として扱われます。
チュートリアル: 図面エクスプローラでブロックを管理する
ここをクリック して視聴します
ブロック挿入の基本手順:
- ブロック定義または図面ファイルを指定してください。
- ブロック挿入点を指定します。
- 尺度を指定します。
- 現在の UCS に挿入するブロックの回転角度を指定します。
補足 |
ブロック挿入 ダイアログ:
-
ブロック単位 の下の ユニット 欄は、元図面の INSUNITS (挿入ユニット)システム変数、またはブロック定義の ブロック単位 プロパティで設定します。( 図面内のブロック挿入 をご参照ください)
-
係数 欄は、元図面と対象図面の INSUNITS 変数の数値の関係を表します。例えば、元図面と対象図面の INSUNITS がミリメートルの場合、 係数欄の値は0.1になります。
-
元図面のINSUNITSのが未指定であれば、INSUNITSDEFSOURCEが代わりに使用されます。
-
元図面の INSUNITSの が 未指定 であれば、 INSUNITSDEFSOURCE が代わりに使用されます。
INSUNITSDEFSOURCEとINSUNITSDEFTARGETの値は、レジストリに保存され、従ってINSUNITSは不特定(単位なし)であるすべての図面に適用されます。
ブロックを挿入するには
- 以下のいずれかを実行します。
- 挿入ツールバーの ブロック ボタン(
)をクリックします。
- 挿入メニューで ブロック挿入…を選択します。
- コマンドバーにinsertと入力し、Enterを押します。
ブロック挿入ダイアログが開きます。
- 挿入ツールバーの ブロック ボタン(
-
ブロック挿入 から、以下のいずれかを実行します:
- 名称 リストから、既存ブロックのファイル名を選択します。
- ブラウズボタンをクリックし、図面ファイルを選択します。
- (オプション)ブロック挿入後に分解する場合は、 分解 オプションにチェックをつけます。
- (オプション)画面上を指示のチェックを外し、X、Y、Zフィールドの座標をキー入力し挿入基点を指定します。
- (オプション)画面上を指示のチェックを外し、X、Y、Zフィールドの座標をキー入力し挿入基点を指定します。
均等にスケールオプションをオンにして、X、Y、Zの尺度係数を等しくします。
- (オプション) 画面上を指示にチェックを入れると、ブロックが回転する際の回転角度の指定ができます。
-
OK ボタンをクリックします。
プロンプト表示:ブロックの挿入基点、または [連続 (M)/尺度 (S)]:
プロンプトメニューが表示されます。
- 挿入点を指定します。
プロンプト表示: コーナー/XYZ/X 尺度係数1.000000 :: <
プロンプトメニューが表示されます。
- 右クリックするか、Enterキーを押してデフォルトの X尺度係数 を受け入れます。
以下が表示されます: Y 尺度係数: : <Equal to X scale (1.000000)>
- 右クリック、または Enter キーを押すと、 Y尺度係数 を X尺度係数 にそろえます。
ブロックが挿入されます。
図面エクスプローラでブロックを挿入するには
図面内のブロックの挿入
- 図面エクスプローラ ダイアログを開きます。
- (オプション)詳細表示(
)またはアイコン表示(
)のいずれかを選択してください。
- (オプション) ブロック挿入オプションを編集:
- 設定メニューでオプション...を選択するか、ブロックを選択し、コンテキストメニューにオプション...を右クリックして選択します。
-
図面エクスプローラオプションダイアログボックスの挿入オプションを設定します。
- 以下のいずれかを実行してください:
ブロックを選択し、以下のいずれかを行います。
-
詳細ツールバーの挿入ボタン(
)クリックします。
- 右クリックして、コンテキストメニューから 挿入 を選択します。
- アイコン表示されていれば、アイコン表示をダブルクリックをします。
外部図面を選択するには、以下のいずれかを行います。
-
詳細ツールバーの外部のファイルブロックを入力(
)をクリックします。
- 編集 メニューの 外部のファイルブロックを入力 を選択します。
- 右クリックし、コンテキストメニューの中から 外部のファイルブロックを入力 を選択します。
図面エクスプローラ - ブロック ウィンドウが閉じます。
プロンプト表示:複数のブロック/スケール/<Insertion point for block>:
プロンプトメニューが表示されます。
-
詳細ツールバーの挿入ボタン(
- ブロックを挿入するコマンドバーの指示に従います。
図面エクスプローラ - ブロックウィンドウが再度開きます。
- (オプション)さらにブロックを挿入します。
- 図面エクスプローラを閉じます。
他図面からのブロック挿入
- 図面ペインで、フォルダタブをクリックします。
- (オプション) ローカルフォルダー ツリーが利用できない場合は、図面の ローカルフォルダーを追加 を選択します。
- フォルダを展開します。
- 図面の前にある展開アイコン(+)をクリックします。
図面内のブロック設定アイコンが表示されます。
-
ブロック設定 アイコンをクリックします。
図面内のブロックが 詳細 ペインに表示されます。
ブロックの画像をサムネイルで見る場合は、 詳細 ツールバーの アイコン表示 ボタン()をクリックします。
- (オプション) ブロック挿入オプションを編集:
- 設定メニューのオプションを選択するか、ブロックを選択し、右クリックしコンテキストメニューのオプションを選択します。
- 図面エクスプローラ オプションダイアログボックスの挿入オプションを設定します。
選択可能なオプション:
-
位置合わせ:オンにすると、InsertAlignedコマンドを起動してブロックを挿入します。
位置合わせオプションをオンにすると、固定尺度オプションと固定回転オプションは使用できません。 - 固定尺度:チェックしている場合、固定尺度でブロック挿入をします。
- 固定回転角度:チェックしている場合、固定角度でブロック挿入をします。
- ブロック挿入のため、以下の一つを実行:
図面エクスプローラダイアログボックスが、図面にブロックを挿入できるように一時的に閉じます。
プロンプト表示:ブロックの挿入基点、または [連続 (M)/尺度 (S)]:<Insertion point for block>
プロンプトメニューが表示されます。
- ブロックを挿入するコマンドバーの指示に従います。
図面エクスプローラ - ブロックウィンドウが再度開きます。
- (オプション)さらにブロックを挿入します。
- 図面エクスプローラを閉じます。
図面に沿ってブロックを挿入します。
- 適切な図形スナップ が有効であることを確認してください。
-
insertaligned または insal をコマンドバーに入力し、Enterを押します。
プロンプト表示:ブロック一覧(?)/ダイアログ(~)/:<Block to insert> <name>
- 以下のいずれかを実行してください:
- 右クリック、またはEnterを押すと、直前に挿入したブロックが選択されます。
- コマンドバーに既存のブロック名を入力しEnterを押します。
- コマンドバーに外部のブロック名を入力しEnterを押します。
- ~ (チルデ)を入力し、Enterを押すと、 ファイルダイアログが開きます。
プロンプト表示:ブロックの挿入基点、または [連続 (M)/尺度 (S)]:<Insertion point for block>
プロンプトメニューの表示
- 図形にスナップします。
ブロックは図形に位置合わせします。
- 挿入基点を指示します。
クロスヘアを動かすと、ブロックは選ばれた図形に対して、あるいは選ばれた図形の接線方向にミラー表示されます。
- クリックでブロックのミラー表示を指定します。
補足 |
|
ブロックの複数のインスタンスを矩形配列に挿入
-
minsertとコマンドバーに入力してEnterを押します。
プロンプト表示: ブロック一覧(?)/ダイアログ(~)/<挿入ブロック名>:
- 以下のいずれかを実行してください:
-
~ を入力し ( alt キーを押したまま ~ キーを押します)、Enterを押します。
ブロック挿入 ファイルダイアログが表示されます。
挿入したい図面ファイルを選択し 開くボタンをクリックします。(またはファイル名をダブルクリックします) - 挿入するブロックを受け入れるには、Enterを押します。
- ブロック名をタイプし、そして、Enterを押してください。
オプションで、?を入力すると既存の定義されたブロック名の一覧が表示されます。
-
~ を入力し ( alt キーを押したまま ~ キーを押します)、Enterを押します。
- ブロックはカーソルに追従します。
プロンプト表示: 複数ブロック/: <挿入ブロック名>
- 挿入点を指定します。
プロンプト表示: コーナー/XYZ/X 尺度係数1.00: <
- X尺度係数を定義するために、以下のいずれかを実行します:
- デフォルトの尺度でよければ、Enterを押します。
- X尺度係数を入力し、Enterを押します。
- X尺度係数を定義するために、画面上でクリックします。
プロンプト表示: Y-方向の尺度: : <Equal to X scale (current X scale)>
- 手順5を繰り返してY尺度係数を定義します。
プロンプト表示: ブロックの回転角度<0>:
- 以下のいずれかを実行してください:
- 回転角度が0度にするためEnterを押します。
- 回転角度を入力して、Enterを押します。
図面上で回転角度を指定するには、目的の箇所をクリックします。
コマンド表示:配列の行数 :
- 行数を入力しEnterキーを押します。
プロンプト表示: :配列の列数<1>
- 列数を入力しEnterを押すか、1列の場合はそのままEnterを押します。
プロンプト表示:行間または矩形間の垂直距離:
- 列間の距離を入力し、Enterを押します。
プロンプト表示: 列間の水平距離:
- 列間を入力し Enterを押ます。
ブロックは配列ひとつの図形として作成されます。
補足 |
|