コマンド: REFEDIT、-REFEDIT、REFSET、 REFCLOSE、BEDIT、-BEDIT
Refedit コマンドは、カレント図面で外部参照(Xrefs)とブロック挿入の内容を編集します(参照エディタと呼びます)。 Refedit は、 インプレイス参照編集と呼ばれます。 Refedit は、編集する参照の一部で、またはブロックや図面全体の図形で動作します。
-Refedit コマンド は、コマンドバーを使用してブロック参照と外部参照図面を編集します。
Refset コマンドは、編集中の参照に図形を追加および削除します。
Refclose コマンドは、参照編集を終了します。
Bedit コマンドは ブロックのローカル座標系を使用するブロックエディタと呼ばれる一時的な作図セッションでブロックを構成する図形を編集します。
-Beditコマンドは、コマンドラインでのブロックの名前の入力を要求し、その後、ブロックエディタの環境を開きます。
XFADECTL システム変数は、現在行っている外部参照編集の対象外の図形についてフェーディングレベルを設定します。対応数値:0 (フェード無し) ~ 90
-
- 以下のいずれかの操作を行います。
- ツールバーの 外部参照/ブロックのインプレイス編集 ボタン(
)をクリックします。
- コマンドバーに refedit と入力し、Enterを押します。
- プロンプト表示: 外部参照を選択:br> 外部参照またはブロックをクリックします。
外部参照編集ダイアログボックスが開きます。
-
- 外部参照編集ダイアログを使用すると、編集対象の参照を視覚的に特定でき、選択しやすくなります。
- パス:選択した参照の位置。リファレンスがブロックの場合、パスは表示されません。
- 参照名:現在選択中の参照およびその参照と入れ子関係の参照の名前です。
- プレビュー:最後に図面に保存した参照を表示します。変更を参照に保存しても、プレビューの画像は更新されないのでご注意ください。
- (オプション)参照名ツリーに複数の入れ子の参照が表示される場合は、変更する参照を選択します。
展開/折りたたみボタンをクリックして、入れ子の参照を表示/非表示にします。
一度に編集できるのは1つの参照だけです。- 入れ子の参照図形を選択する場合は、以下のいずれかを選択します:
- 自動 : 選択した参照図形のすべての図形と入れ子になったブロックは、参照図形を編集しているセッションに含まれます。
-
-
設定 を確認します
- 画層とシンボル名を有効にします。
- 選択すると、名付けられた外部参照オブジェクトに、接頭語 $#$ が追加されます。
- 選択を外すと、画層名とその他の名付けられたオブジェクトは、参照図面と同様のままとなります。
- 編集用の属性定義を表示:参照編集中に、ブロックの属性定義を抽出し表示されるかどうかをコントロールします。
-
設定 を確認します
- 作業セットにない図形のロック :一時的な作業セット(ステップ5を参照)に含まれていない編集中の参照図形、ホスト図面または他の外部参照の中の図形は操作できません。 この動作はロックされた画層上にあるオブジェクトに似ています。
- 作業セット(ステップ5を参照)の編集を始める場合は、 OK ボタンをクリックしてください。
外部参照編集ダイアログが閉じます。
- (オプション) 作業セットに追加 ツールボタン(
)をクリックし、図形を作業セットに追加します。
選択された図形はホスト図面から削除され、編集中の参照に追加されます。
- (オプション) 作業セットから削除 ツールボタン(
)をクリックし、図形を作業セットに追加します。
選択された図形はホスト図面から削除され、編集中の参照に追加されます。- 以下のいずれかの操作を行います。
-
保存終了 ボタン(
)をクリックして、変更を外部参照ソース図面または現在の図面のブロック定義に保存します。