フォームフィーチャーは3D部品のスマートリージョン(面のグループ)です。それぞれのフィーチャーでは、面と隣接面との間の特定の空間的関係やパラメトリックな関係が維持されます。フォームフィーチャーを使い、モデルに設計意図を埋め込むことができます。フィーチャーを手動で作成する必要はなく、適用する幾何演算に応じて自動的に作成されます。
フランジ
板金部品の主要なフィーチャーは、2つの平行な平面で構成されたフランジです。この平面間の距離は、材料の厚さと同じです。モデルを変更しても、必ずこの距離関係が自動的に維持されます。フランジ面に隣接している面のうち、曲がり属性がないものを板厚面と呼びます。このような面は、常にフランジ面に対して直角です。
フランジフィーチャーは、SmFlangeBase、 SmExtrude、 SmLoft、 SmFlangeEdge、 SmFlangeBend、 SmConvert コマンドで作成されます。
FEATURECOLORS システム変数をオンに設定している場合、フランジの基準面と反対側の面とが色分けされて表示されます。板厚変更などのパラメトリックな変更を板金部品に行っても、可能な場合、基準面は移動しません。SmFlip コマンドを実行すると、選択したフランジを反転させ、フランジの幾何学的な反対側が基準面になるようにします。または、板金部品の板厚に対してフランジをシフトさせることもできます。
下図に、同じ部品のフランジ面の色分けを示します。
|
|
|
|
ベンド
2つのフランジはベンドによって接合されます。ベンドは、フランジの隣接する平面に常に正接する2つの同軸円筒形面で構成されています。
ベンドフィーチャーは、SmFlangeBase、 SmExtrude、SmFlangeEdge、SmFlangeBend、SmConvert コマンドで作成されます。
間違ったベンド
ベンドフィーチャーが正しくない場合、SmConvert コマンドによって認識され、ユーザーの設計意図に示されます。間違ったベンドであっても、正しいベンドと同様にフランジは接合されますが、半径や角度の不一致など、幾何学的不適合があるので、幾何形状を正しいベンドフィーチャーとして使用することはできません。板金部品を展開する前に、SmRepair コマンドを実行して間違ったベンドを修正するか、SmBendCreate コマンドを実行して間違ったベンドを削除して作成し直す必要があります。
ロフトベンド
ロフトベンドは、ロフトさせたサーフェスの抽象概念を表し、サーフェス上の任意の箇所に対してサーフェスに完全に属する線分を持ちます。ロフトサーフェスに厚みを付けた結果をロフトベンドと呼びます。ロフトベンドは1つまたは2つのフランジを結合することができ、またフランジとは全く関係のない独立したものとすることもできます。板金部品には、フランジ、ベンド、リリーフ、ジャンクション、ロフト化ベンドを同時に含めることができます。
ベンドとロフトベンドの違い:
|
ベンド |
ロフトベンド |
サーフェス |
円筒形 |
円筒形、円錐形、スプライン |
展開 |
そのまま |
ロフトベンドの展開図は、調整可能なベンド回数(細分化回数)に左右されます。回数を重ねるほど、板金はより滑らかになり、最初の設計により近いものになります。 |
ロフトベンドフィーチャーは、SmLoft と SmConvert コマンドによって作成されます。
ベンドリリーフ
ベンドで接合された、異なる幅を持つ2つのフランジ間の技術的なカット(切れ込み)を表わす面グループです。ベンドリリーフ フィーチャーでは、カットの2つの対向面間の距離が維持されます。
ベンドリリーフ フィーチャーは、 SmFlangeEdge、 SmBendCreate、 SmReliefCreate コマンドによって作成されます。
コーナーリリーフ
3つのフランジが突き合わさる隅でカットを形成する面グループです。コーナーリリーフ フィーチャーでは、このカットの形状とサイズが維持されます。
コーナーリリーフ フィーチャーは、 SmFlangeEdge、 SmBendCreate、 SmReliefCreate コマンドによって作成されます。
ジャンクション
ジャンクション フィーチャーは、隣接するフランジの2つの板厚面から構成され、ベンドで接合されません。
ジャンクション フィーチャーは、SmFlangeEdge、 SmJunctionCreate、 SmFlangeConnect コマンドによって作成されます。
マイター フィーチャー
マイター(留め継)フィーチャーは、同一平面上にあるフランジ間に SmFlangeEdge および SmFlangeSplit コマンドで作成した分割部です。
フォームフィーチャー
フォームフィーチャーとリブフィーチャーは、パンチングやホイーリングによって成形される多様な形状を表します。
フォームフィーチャーを表すシンボルとして、3Dで表示されるシンボルと、展開形状で2Dを表すシンボルの2つが重要となります。幾何形状をインポートした場合、フォームフィーチャーの3D面を投影した記号が取得されます。フォームフィーチャーをフォームフィーチャーライブラリから挿入または置換した場合、展開記号はライブラリファイルから取得されます。
フォームフィーチャーとリブフィーチャーは、BmInsert、SmRibCreate、SmConvert コマンドによって作成されます。
板金フィーチャーの色管理
フィーチャーを一目で区別して操作を容易にするため、幾何形状のフィーチャーは色分けされています。これらの色はあくまでも可視化のためのものであり、作成した図面、ペーパー空間ビュー、ブロック挿入図形等には表示されません。
フィーチャーの色は、FEATURECOLORS システム変数や、フィーチャー色ごとに一連のシステム変数でコントロールします。デフォルトのフィーチャー色は慎重に選択して互いに組み合わせていますが、設定を変更することも可能です。設定の変更は、設定ダイアログの板金設定グループで行います。
フィーチャーの色の表示を切り替えるには:
-
板金 ツールバーの フィーチャーに色付け ツールボタン (
) をクリックします。
-
板金 リボンバーの フィーチャーに色付け ツールボタン (
) をクリックします。
-
板金メニューでフィーチャーに色付けを選択します。