引出線と注釈の作成
引出線は、矢印、線分、ポリラインまたはスプラインと注釈で構成されます。
引出線と注釈の配置:
- 矢印の位置を指定します。
- 引出線セグメントを作成します。
- 注釈文字を入力します。
引出線と注釈を作成
- LEADERコマンドまたはDIMLEADERコマンドを起動します。
プロンプト表示:引出線の開始:
- 矢印の位置を指定します。
プロンプト表示:次の点
- 最初の引出線セグメントの端点を指定します。
プロンプト表示:次の点 [形式 (F)/元に戻す (U)/注釈記入 (A)]<注釈記入 (A)>:
- 引出線にさらにセグメントを追加し、Enterを押すか右クリックしてセグメントの追加を中止します。
プロンプト表示:注釈文字の先頭行 <オプション>:
- 注釈文字の最初の行を入力し、Enterを押します。
プロンプト表示:注釈の次の行:
- 以下のいずれかの操作を行います:
- 引出線と注釈文字を作成するためにEnterを押すか、右クリックします。
- 続けて注釈文字に引出線を加えてください。それから引出線と注釈文字を作成するために、Enterを押すか右クリックします。
引き出し線だけを作成
- LEADERコマンドまたはDIMLEADERコマンドを起動します。
プロンプト表示:引出線の開始:
- 矢印の位置を指定します。
プロンプト表示:次の点
- 最初の引出線セグメントの端点を指定します。
プロンプト表示:次の点 [形式 (F)/元に戻す (U)/注釈記入 (A)]<注釈記入 (A)>:
- 引出線にさらにセグメントを追加し、Enterを押すか右クリックしてセグメントの追加を中止します。
プロンプト表示:注釈文字の先頭行 <オプション>:
- Enterを押します。
プロンプト表示:寸法値のオプション [ブロック (B)/コピー (C)/無し (N)/公差 (T)/マルチテキスト (M)]<マルチテキスト (M)>:
- 無し オプションを選択します。