ブロックを作成

BLOCKコマンドは、ダイアログボックスを使って既存の図形をブロックにまとめます。

-BLOCKコマンドは、既存の図形からブロックを作成し、コマンドラインにプロンプトを表示します。

BEDITコマンドおよびBCLOSEコマンドは、一時的な図面セッションでブロックを作成または編集します。

WBLOCKコマンドは、ブロックと他の図面の部品を別の図面ファイルに書き出します。("write block"の略)

PASTEBLOCKコマンドは、クリップボードから図形をブロックとして現在の図面に貼り付けます。

SECTIONPLANETOBLOCKコマンドは、選択した断面図の結果を2Dの断面図/立面図ブロック、または3Dの切り取り断面ブロックに保存します。

ブロックを作成するには

  1. 必要に応じて、ブロックの図形を選択します。
  2. BLOCKコマンドを起動します。

    ブロック定義を作成ダイアログボックスが表示されます。

  3. 名前フィールドに新規ブロックの名前を入力します。
  4. 以下の操作のいずれかを行い基点を指定します。
    • 画面上を指示オプションにチェックを入れます。

      OKボタンをクリックすると、基点を指定するよう求められます。

    • 基点を選択ボタン () をクリックします。

      ブロック定義を作成ダイアログが一時的に閉じ、図面で基点を選択できるようになります。

    • X、Y、Zフィールドに基点の座標を入力します。
  5. ステップ1で事前に選択された図形の数が表示されます。
    新しいブロックに、より多くの図形を選択するには、以下のいずれかを実行します:
    • BLOCKを起動する前に、図形を選択します。
    • 画面上を指示オプションにチェックを入れます。

      OKボタンを押すと、図形を選択するよう求められます。

    • 図形を選択ボタン () をクリックします。

      ブロック定義を作成ダイアログが一時的に閉じ、図面で図形を選択できるようになります。

  6. ブロックプロパティの設定:
    • 異尺度対応: 異尺度対応のブロックを作成します。
    • レイアウトへのブロック適応: チェックを入れると、回転したビューポートで異尺度対応のブロックの向きが保持されます。
    • 均一尺度: チェックを入れると、X、Y、Z軸方向のスケーリングが別々に設定できなくなります。
    • 分解可能: チェックを入れない場合、ブロックは分解されません。
    • ブロック単位: ブロックの挿入単位を設定します(「ブロックの挿入」をご参照ください)。
  7. ブロック作成後の図形の状態の設定を行います。:
    • ブロックへ変換: 選択した図形を含めて新しいブロックを作成します。
    • ブロックに変換しない: 選択した図形をそのまま図面に残します。
    • 削除: 選択した図形を削除します。
  8. OKボタンをクリックしてブロックを作成します。
注:
  • ステップ7で削除を設定した場合、OOPSコマンドを使い、削除されたブロック図形を復元することができます。
  • ステップ3で既存のブロック名を入力した場合、既存のブロック定義を上書きするかどうかを確認するダイアログが表示されます。既存のブロックインスタンスは、新しいブロック定義で置き換えられます。

別のファイルへのブロック保存

  1. 必要に応じて、ブロックの図形を選択します。
  2. WBLOCKコマンドを起動します。

    ブロックをファイルへ書き出し ダイアログボックスが開きます。

  3. パス名フィールドの横にある参照ボタンをクリックします。

    ブロックを保存ダイアログボックスが表示されます。

  4. フォルダーを選択し、ファイル名フィールドに名前を入力して、保存ボタンをクリックします。

    ブロックを保存ダイアログが閉じます。

  5. 挿入単位: ブロックファイルのINSUNITSシステム変数の値を設定します。

    デフォルトでは、ソース図面のINSUNITS値です。

  6. ステップ1で事前に選択された図形の数が表示されます。

    新しいブロックに、より多くの図形を選択するには、以下のいずれかを実行します:

    • ブロックラジオボタンをクリックして、ドロップダウンリストからブロックを選択します。
    • 図面全体ラジオボタンをクリックして、カレント図面のモデル空間にあるすべての図形を選択します。
    • 図形ラジオボタンをクリックして、図形を選択ボタンをクリックします。

      ブロックをファイルへ書き出しダイアログが一時的に閉じ、図面で図形を選択できるようになります。

      右クリックして図形の選択を停止します。

  7. 基点を選択ボタン ()をクリックして、新しい図面の基点を定義します。

    または

    基点の座標を X、Y、Z フィールドに入力します。

  8. ブロック作成後の図形の状態の設定を行います。:
    • 保持: 選択した図形をそのまま図面に残します。
    • ブロックへ変換: 選択した図形を含めて新しいブロックを作成します。
    • 削除: 選択した図形を削除します。
  9. OKボタンをクリックして図面ファイルを作成します。
注: ステップ8で削除を設定した場合、OOPSコマンドを使い、削除されたブロック図形を復元することができます。