図形の延長
EXTENDコマンドは、図形を1つ以上の他の図形によって定義された境界線まで延長します。
EDGEMODEシステム変数がオンの場合、図形は境界図形の仮想のエッジまで拡張します。
境界図形が拡張する図形と同じ平面上にない場合、PROJMODEシステム変数で、交点の計算方法を選択することができます。オプションは以下の通りです:
- カレントUCSのXY平面に投影する
- カレントのビュー平面に投影する
- 真の3Dモード(投影なし)
図形を延長するには、まず境界エッジを選択し、続いて延長する図形を個々に一つずつ選択するか、フェンスを使って複数を一括して選択することもできます。
延長できる図形は、円弧、線分、2Dポリライン、放射線です。
境界線となる図形は、円弧、円、楕円、線分、スプライン、ポリライン、放射線、構築線、レイアウトビューポートです。
図形の延長
- EXTENDコマンドを起動します。
プロンプト表示:延長の境界図形を選択 [選択オプション(?)] <ENTERですべての図形を選択>:
- 境界図形を選択します。
セット内の図形: 1
プロンプト表示:延長の境界図形を選択 [選択オプション(?)] <ENTERですべての図形を選択>:
- 境界線をさらに選択するか、Enterキーを押して選択を終了します。
プロンプト表示:図形を選択して 延長 または Shiftキーを押しながら選択して トリム または [フェンス (F)/交差 (C)/エッジ (E)/投影 (P)/削除 (R)]:
- 図形を選択します。
図形は、境界の図形まで延長されます。
プロンプト表示:図形を選択して 延長 または Shiftキーを押しながら選択して トリム または [フェンス (F)/交差 (C)/エッジ (E)/投影 (P)/削除 (R)/元に戻す (U)]:
- さらに図形を選択またはEnterキーを押して選択を終了します。
注:
- EXTENDコマンドの起動時にすでに選択されていた図形は境界図形として使われます。
- Shiftキーを押しながら図形を選択すると、境界線となる図形で線分をトリミングすることができます。
- 複数の図形を同時に選択するには、「フェンス」または「クロス」の選択方法を使用します。
- 境界図形のいずれかに対し、延長できない端点の近くの図形を選択した場合、 EXTENDコマンドは中断されます。