図形のメジャー表示
MEASUREコマンドは、図形の長さまたは円周に沿って指定された間隔でマーカー(点またはブロック)を配置します。マーカーは、図形を選択した場所に最も近い端点から配置されます。
線、ポリライン、円弧、円、楕円、楕円弧、スプラインを指定した長さで区切っていくことができます。放射線、構築線を区切ることはできません。
点を使用した図形のメジャー表示
- MEASUREコマンドを起動します。
プロンプト表示:計測表示する図形を選択:
- 図形を選択します。
プロンプト表示:セグメント長さ [ブロック (B)]:
- 以下のいずれかの操作を行います:
- 数値を入力します。
- 2点を指定します。
指定した間隔で、選択図形に沿って点を配置します。
Note: 点の表示スタイルは、PDMODEシステム変数の現在の値によって異なります。
ブロックを図形に沿って指定された間隔で配置
- MEASUREコマンドを起動します。
プロンプト表示:計測表示する図形を選択:
- 図形を選択します。
プロンプト表示:セグメント長さ [ブロック (B)]:
- ブロックオプションを選択します。
プロンプト表示:挿入するブロック名 [? で一覧表示]:
-
(オプション) ? キーを押すと、図面で使用可能なブロックのリストが表示されます。
- ブロック名を入力します。
プロンプト表示:ブロックを図形に整列しますか? [はい (Y)/いいえ (N)]<はい (Y)>:
- ブロックを整列させるかどうかを選択します。
プロンプト表示:セグメント長さ:
- 以下のいずれかの操作を行います:
- 数値を入力します。
- 2点を指定します。
指定した間隔でブロックが配置されます。
ブロックを整列させる(上)、整列させない(下)