AMSURFSYM [仕上げ記号]
仕上げ記号を作成します。

アイコン:
使用方法
仕上げ記号を作図するオブジェクトを選択して、その位置のポイントを指定します。
- 以下2つの利用例があります:
-
- メカニカル図形を含む新規図面を作成する場合:
- LOADMECHANICAL2Dシステム変数をオン (1) に設定します。
- Mechanical2Dのテンプレートを使用して新規に図面を作成します。
- メカニカル図形を含む図面を開く場合:
- LOADMECHANICAL2Dシステム変数をオン (1) に設定します。
- 既存のAutoCAD Mechanical図面を開き、特殊記号の作成を開始します。
- メカニカル図形を含む新規図面を作成する場合:
Note: これらの記号は、従来のAutoCAD Mechanicalアプリケーションとの互換性があります。
Note: AM_5 画層に仕上げ記号が追加されます。
Note: メカニカル図形を含む図面を開いた後、他の図面へのメカニカル関連データの充填は、従来のバージョンとは異なり、要求に応じて行えるようになりました。この操作は、メカニカル関連の図形を標準図面にコピーする際に可能となります。メカニカルデータに関連しない図形をコピーする場合、標準図面にメカニカルデータは充填されません。
AMSURFSYMコマンドでシンボルの原型を作成した後、ユーザーはプロパティパネルで正確な仕上げ記号のプロパティを設定することができます。

Note: 仕上げ記号のプロパティは、使用する規格に依存します。

シンボル
- 記号タイプ
- 以下のいずれかを選択します:
- 大部分同一
- 全面に共通する状態を一つの集合表示記号で示すかどうかを設定します。
要求事項
- 全周
- 仕上げ記号の中の全周記号の表示/非表示を切り替えます。
- 仕上げ代
- 仕上げ記号の仕上げ代を指定します。
- プロセスの注記
- 仕上げ記号のプロセスの注記を定義します。
- 第1要件
- 仕上げ記号の第1要件を定義します。
- 第2要件
- 仕上げ記号の第2要件を定義します。
- 第3要件
- 仕上げ記号の第2要件を定義します。
- 筋目方向
-
仕上げ記号の筋目方向を設定します。
- 表面粗さ平均最大値
- 表面粗さ平均最大値を定義します。
- 表面粗さ平均最小値
- 表面粗さ平均最小値を定義します。
- プロセスの注記2
- 仕上げ記号のプロセスの注記を定義します。
- サンプリング長
- 仕上げ記号に必要なサンプリング長を定義します。
- その他粗さ最大値
- 仕上げ記号のその他粗さ最大値を定義します。
- その他粗さ最小値
- 仕上げ記号のその他粗さ最小値を定義します。
引出線
- オブジェクトからのオフセット
- 延長線の始点からアタッチされたオブジェクトまでの距離を指定します。
- 補助線延長長さ
- 仕上げ記号の始点から仕上げ延長線の終点までの距離を指定します。