ペーパー空間・ビューポートの編集
ペーパー空間ビューポートに画層のプロパティを設定する
画層の表示/非表示は、ペーパー空間のビューポートごとにコントロールできます。ペーパー空間レイアウトで作業する場合、多くのVP* (ビューポート) プロパティが利用できます。これらのプロパティは、現在のビューポートにのみ影響し、対応するデフォルトプロパティから調整することができます。
- VPのフリーズ
 - VPの色
 - VPの線種
 - VPの線の太さ
 - VP透過性
 - VPの印刷スタイル
 
- ペーパー空間のビューポート内をダブルクリックします。
 - EXPLAYERSコマンドを起動します。
図面エクスプローラダイアログボックスの「画層管理」 が表示されます。
 - 
(オプション) VPのフリーズ列のアイコンをクリックすると、画層の表示が切り替わります。
 - 
(オプション)VPの色列のアイコンをクリックし、色を選択ダイアログボックスで色を選択します。
 - 
(オプション) VPの線種列をクリックして、ドロップダウンリストから線種を選択します。
 - 
(オプション) VPの線の太さ列をクリックし、ドロップダウンリストから線の太さを選択します。
 - 
(オプション) VPの透過性列をクリックし、ドロップダウンリストから透過性の値を選択します。
 - (オプション)VPの印刷スタイル列をクリックし、印刷スタイルを選択ダイアログボックスで印刷スタイルを選択します。このオプションは、STB (スタイルテーブル) 図面にのみ適用されます。
 
- 図面エクスプローラダイアログの 表示メニューの使用中の画層オプションが設定されている場合、カレント列のアイコンは、カレントのレイアウトのビューポート設定と、ペーパー空間のビューポートがモデル空間の設定と異なるかどうかを示します。
 - LAYOFFとLAYFRZコマンドの 設定 > ビューポート > ビューポートをフリーズ オプションを使用すると、図形をクリックしてビューポートの画層をフリーズできます。
 
ビューポートのクリッピング
VPCLIPコマンド("viewport clipping"の略)は、閉じた2D図形からビューポートを作成します。
ビューポートのクリッピングに使用できるのは、円と閉じたポリラインのみです。したがって、楕円形のビューポートを作成する場合は、PELLIPSEシステム変数の楕円をポリラインで作成オプションを使用してください。
ビューポートのクリップ境界の削除
VPCLIPコマンドの削除オプションは、クリッピング境界を削除します。
ペーパー空間のビューポートで表示を回転させる
ペーパー空間ビューポートの表示がロックされていない場合に限り、ビューポートの表示を回転させることができます。
MVSETUPコマンドの オプションは、ワールド座標系 (WCS) の X 軸を基準としたビューポート内の角度を定義します。
VPROTATEASSOCシステム変数がオンの場合、ROTATEコマンドとMANIPULATEコマンドは、ビューポート内を指定した角度で回転させることができます。ビューポートは、元のビューポートの寸法の長方形でクリッピングされます。VPCLIPコマンドの削除オプションを使用して、クリッピングを削除します。
回転を元に戻すには以下のいずれかを行います:
- MVSETUP コマンドのオプションを指定します。
 - ビューポート内をダブルクリックし、PLANコマンドを起動してEnterを1回押します。(=WCSのプランビューを設定)
 
ビューポートの整列
- 
MVSETUPコマンドを起動します。
 - コマンドラインで 両端揃えを選択します。
プロンプト表示:オプションを入力 [角度 (A)/水平に整列 (H)/垂直に整列 (V)/回転ビュー (R)/元に戻す (U)]:
 - (オプション) 水平に整列を選択します。
プロンプト表示:基点を指示:
- 1.参照ビューポートで基点を選びます。
2.プロンプト表示:移動させるビューポート内のポイントを指示:
 - 3.ビューポート内で整列させたい点を選びます。
4.ビューポート内のディスプレイを垂直方向に移動させ、2つのポイントを水平方向に整列させます。
 
 - 1.参照ビューポートで基点を選びます。
 - (オプション) 垂直に整列を選択します。
プロンプト表示:基点を指示:
- 1.参照ビューポートで基点を選びます。
2.プロンプト表示:移動させるビューポート内のポイントを指示:
 - 3.ビューポート内で整列させたい点を選びます。
4.ビューポート内のディスプレイを水平方向に移動させ、2つのポイントを垂直方向に揃えます。
 
 - 1.参照ビューポートで基点を選びます。
 
モデル空間とペーパー空間のポイントを整列させる
ALIGNSPACE コマンドは、モデル空間とペーパー空間で指定された位置合わせの点に基づいてビューポートの角度やズーム倍率、移動を調整します。
1点整列
- ALIGNSPACEコマンドを起動します。
プロンプト表示:モデル空間の最初の整列ポイント:
 - レイアウトビューポート内をクリックし、ポイントを選びます。
プロンプト表示:モデル空間の2番目の整列ポイント または <無し>:
 - 2番目のポイントを選択せずに、右クリックまたはEnterを押してください。
プロンプト表示:ペーパー空間の整列ポイント:
 - ペーパー空間の一点を選びます。
プロンプト表示:整列させるビューポートをアクティブにします。
 - 
整列させるビューポート内をクリックします。
 - 右クリックまたはEnterで確定します。
選択したビューポートの表示が移動し、2つのポイントが一致するようになります。
 
2点整列
- ALIGNSPACEコマンドを起動します。
プロンプト表示:モデル空間の最初の整列ポイント:
 - レイアウトビューポート内をクリックし、ポイントを選びます。
プロンプト表示:モデル空間の2番目の整列ポイント または <無し>:
 - レイアウトビューポートで2つ目のポイントを選びます。
プロンプト表示:ペーパー空間の最初の整列ポイント
 - ペーパー空間の一点を選びます。
プロンプト表示:ペーパー空間の2番目の整列ポイント
 - レイアウトの2番目のポイントを選びます。
プロンプト表示:整列させるビューポートをアクティブにします。
 - 
整列させるビューポート内をクリックします。
 - 右クリックまたはEnterで確定します。
選択されたビューポートの表示は、2対2の点が一致するように移動、回転、拡大縮小されます。
 

