CAEANALYZE2D [2D解析]
2D有限要素解析を実行します。
アイコン:
説明
ワールド座標系のXY平面にある閉じた2D境界線または3D平面に対して、2D有限要素解析を実行します。
使用方法
閉じた2D境界線または3D平面を選択すると、2D静的解析コマンドのコンテキストパネルが開くので、材料特性や物理パラメータ、荷重と支持、入力境界のメッシュを定義します。準備ができたら解析を実行し、解析結果を視覚的に検査・分析します。
材料特性と物理パラメータには、ヤング率、ポアソン比、降伏値、厚さがあります。荷重には点圧と線圧、支持には点支持と線支持があります。解析結果は、入力値の概要、グローバル出力値(実行時間、最大ミーゼス応力、最大変位、安全係数)、変位やミーゼス応力のカラーメッシュが表示されます。
注: コマンドライン内のオプションは、コマンドコンテキストパネルにあるオプションを反映します。
- 平面応力モード
- 平面ひずみモード
- 材料特性
- 支持と荷重
- メッシュ
- 平面応力モード
- 平面応力モードで解析を実行します。応力テンソルが平面外コンポーネントを持たないと仮定される場合に、このモードを選択します。
- 平面ひずみモード
- 平面ひずみモードで解析を実行します。Z方向のひずみがゼロであると仮定される場合に、このモードを選択します。
- 材料特性
- 材料特性を定義します。
- 厚さ
- 材料の厚さを定義します。
- ヤング率
- 材料のヤング率を定義します。
- 降伏値
- 材料の降伏値を定義します。
- ポアソン比
- ポアソン比を定義します。
- 支持と荷重
- 荷重(点圧、線圧)および支持(点支持、線支持、転がり点支持、転がり線支持)を定義します。荷重と支持は、曲線図形0に設定します。
- 点支持
- 図面の領域の境界線上の点をクリックして、点支持を定義します。点支持を指定すると、図面に記号が表示されます。注: モデル空間における支持記号と荷重記号のサイズは注釈尺度により決まります。
- 線支持
- 線支持を定義するには、図面の領域の境界線上の1番目と2番目の点をクリックします。線支持を指定すると、図面に記号が表示されます。
- 転がり点支持
- 図面の領域の境界線上の点をクリックして、転がり点支持を定義します。点支持を指定すると、図面に記号が表示されます。
- 転がり線支持
- 転がり線支持を定義するには、図面の領域の境界線上の1番目と2番目の点をクリックします。線支持を指定すると、図面に記号が表示されます。
- 点荷重
- 図面の領域の境界線上の点をクリックして、点荷重を定義します。次に、境界線の接線に対する荷重の角度(デフォルトでは90度、境界線に垂直)を指定し、点荷重の値を指定します。点荷重を指定すると、図面に記号が表示されます。
- 線荷重
- 線荷重を定義するには、図面の領域の境界線上の1番目と2番目の点をクリックします。次に、境界線の接線に対する線荷重の角度(デフォルトでは90度、境界線に垂直)を指定し、線荷重の値を指定します。線荷重を指定すると、図面に記号が表示されます。
- メッシュ
- 入力境界のメッシュを定義します。
- メッシュサイズ
- メッシュ要素のエッジの長さを定義します。
- 細分化率
- 細分化率を設定します。
- メッシュの計算と更新(1)
- 領域、メッシュサイズ、荷重、制限事項を指定してメッシュを生成します。図面の指定した領域にメッシュが表示されます。メッシュサイズ、荷重、制限事項のいずれかを変更した場合は、メッシュを更新する必要があります。
次へボタンを押すと、分析結果が表示されます:
- 入力値
- グローバル数量
- ローカル数量
- メッシュの視覚化
- 入力値
- 前のパネルで定義した入力値が表示されます。
- グローバル数量
- 計算による出力値が表示されます。
- ローカル数量
- 指定した点におけるローカル出力値を表示します。ドロップダウンリストから、前回指示点またはマウスホバー点のいずれかを選択します。
- X位置
- 指示した点のX位置が表示されます。
- Y位置
- 指示した点のY位置が表示されます。
- ミーゼス応力
- 指示した点のミーゼス応力が表示されます。
- メッシュの視覚化
- メッシュの結果表示を制御します。
- 保存
- モデル空間に解析結果を配置します。

