幾何公差記号

AMFCFRAMEコマンドを実行して開きます。

幾何公差記号ダイアログボックスでは、特性記号、公差値、および公差を指定する基準となるデータムを識別する文字を設定できます。また、注記を追加することも可能です。

幾何公差記号に入力したパラメータは一時的に保存され、次の幾何公差記号のデフォルト値​​として使用されます。

このシンボルが準拠する規格の最新リビジョンが、ダイアログボックス上部に表示されます。

このダイアログボックスには、シンボル引出線と文字の2つのメインタブがあります。

  1. シンボル
  2. 引出線と文字

シンボル

幾何公差記号の要件を指定します。リビジョンフィールドには、製図規格、ISO、DIN、ANSI、JISのいずれかが記載されます。

  1. シンボル挿入
  2. クリア
  3. トップ注記
  4. 幾何公差記号
  5. 公差1
  6. 公差2
  7. データム1
  8. データム2
  9. データム3
  10. 全周
  11. ボトム注記
シンボル挿入
ドロップダウンリストから、選択したパラメータフィールドにシンボルを挿入します。
クリア
最後に挿入されたパラメータをクリアします。セルは空になります。
トップ注記
記号の上に追加する注記を挿入します。
幾何公差記号
ドロップダウンリストから幾何公差記号を選択できます。
公差1
幾何学的記号の横に表示する公差を入力できます。
公差2
幾何学的記号の横に表示する公差を入力できます。
データム 1/2/3
公差を指定する基準となるデータムを識別する文字を追加入力できます。
注: 2番目と3番目のフィールドは、前のフィールドに入力すると書き込み可能になります。
全周
全周記号の表示/非表示を切り替えます。
ボトム注記
シンボルの下に追加する注記を挿入します。

引出線と文字

引出線と文字の特性を指定します。

  1. 引出線
  2. サーフェス延長線
引出線
引出線特性を設定します。
第1矢印
デフォルトの引出線矢印の種類をドロップダウンリストから選択して定義します。
サーフェス延長線
サーフェス延長線の特性を設定します。
オブジェクトからのオフセット
延長線の始点からアタッチされたオブジェクトまでの距離を定義します。
補助線延長長さ
仕上げ記号の始点からサーフェス延長線の終点までの距離を定義します。