ALIGNMENTELEMENTBETWEEN [要素間に線形を作成]
選択した線形要素と線形要素の間に、新たに線形要素を作成します。

アイコン:
説明
新しい要素は、両側の接続要素の接線に作図されます。
注: したがって、新しい線形要素は、選択した両側の線形要素によって拘束されます。
新たに作成する要素は、選択した種類に応じて、接続要素を編集するときに、その要素のパラメータのいくつかが保持されます。
接続要素と接続要素の間に新たに作成する線形要素としては、直線、曲線、緩和曲線、「緩和曲線-曲線-緩和曲線」の組み合わせ、「緩和曲線-緩和曲線」の組み合わせ、「緩和曲線-直線-緩和曲線」の組み合わせなどがあります。
コマンドオプション
- 直線
- 既存の2つの曲線要素の間に新しい線要素を作成します。新しい線は、両方のアタッチメント要素の接線方向に作図されます。アタッチメント要素を編集しても接線は維持されます。直線は、以下の要素の組み合わせの間に追加することができます:
- 拘束のない円同士の間
- 「緩和曲線の曲線」と「曲線-緩和曲線-緩和曲線の組み合わせ」のように、拘束のある円を含む2つの組み合わせの間
- 拘束のない円と拘束のある円の間
注: 選択した要素の向きにより、要素間の直線の作図方法が決まります。
- 曲線
- 既存の2つのアライメントの間に新しい曲線要素を作成します。新しい曲線は、両方のアタッチメント要素の接線方向に作図されます。アタッチメント要素を編集しても、接線と曲線半径は維持されます。
両側の接続要素のポイントの位置に新しい曲線が作成されます。曲線の長さは、接続要素を編集して調整することができます。
曲線は、最初に選択した要素と拘束のある緩和曲線の間を除いて、すべての要素の組み合わせの間に追加することができます。
注: 曲線は、アタッチメント要素の種類、指定された曲線の半径、ソリューションの角度(< または>180°)によって定義されます。アタッチメント要素の方向によって、選択された要素間の円の作図され方が異なります。
- 緩和曲線
- 既存の2つのアライメントの間に新しいらせん要素を作成します。新しいらせんは、両方のアタッチメント要素の接線方向に作図されます。アタッチメント要素を編集しても接線は維持されます。注: 自由ならせんは、選択されたアタッチメント要素のタイプと方向によって定義されます。らせんは1つの幾何的解しかないため、パラメータAや、らせんの長さなどのパラメータをユーザーが指定することはできません。
- SCS(緩和曲線-曲線-緩和曲線)
- 既存の2つのアライメントの間に、新しいらせん-曲線-らせんの組み合わせを作成します。新しい組み合わせは、両方のアタッチメント要素の接線方向に作図されます。アタッチメント要素を編集しても、接線、曲線半径、両方のらせんの長さは維持されます。
両側の接続要素のポイントの位置に新しい組み合わせが作成されます。曲線の長さは、接続要素を編集して調整することができます。
接続要素を選択し、曲線半径と緩和曲線の長さを指定すると、選択した線形と線形の間に「緩和曲線-曲線-緩和曲線」の組み合わせが追加されます。
- SS(緩和曲線-緩和曲線)
- 同じ向きで、異なる半径を持つ2つの既存の曲線要素の間に、新しいらせん-らせんの組み合わせを作成します。新しい組み合わせは、両方のアタッチメント要素の接線方向に作図されます。アタッチメント要素を編集しても接線は維持されます。
両側の接続要素のポイントの位置に新しい組み合わせが作成されます。緩和曲線のパラメータ(長さとパラメータA)は、指定したA1/A2(またはL1/L2)の比率により計算されます。
注: 両側の接続要素のポイントの位置に新しい組み合わせが作成されます。曲線の長さは、接続要素を編集して調整することができます。
- SLS(緩和曲線-直線-緩和曲線)
- 既存の2つの曲線要素の間に、指定されたらせんの長さで、新しいらせん-線分-らせんの組み合わせを作成します。新しい組み合わせは、両方のアタッチメント要素の接線方向に作図されます。注: 両側の接続要素のポイントの位置に新しい組み合わせが作成されます。緩和曲線のパラメータは、接続要素を編集して調整することができます。
- 最初の図形を選択
- 最初の線形要素を選択します。
- 2番目の図形を選択
- 2番目の線形要素を選択します。
- 曲線解の角度
- 180より大きいと180より小さいを設定します。
下図は、拘束のない直線と円弧要素の間に、解が「180°より小さい場合」と「180°より大きい場合」の曲線が追加されていることを示しています。
- 緩和曲線のパラメータA
- A1/A2の比率を設定します。
- 緩和曲線の長さ
- L1/L2の比率を設定します。
- 始点側緩和曲線の長さ
- 始点側緩和曲線の長さを設定します。
- 終点側緩和曲線の長さ
- 終点側緩和曲線の長さを設定します。
下図は、拘束のない曲線と曲線の間に「緩和曲線-線分-緩和曲線」の組み合わせを作成して、始点側緩和曲線と終点側緩和曲線の長さを指定する場合を示しています。
- 半径を指定
- 新しい緩和曲線と曲線の半径を指定します。