SIMPLIFY [簡略化]
図形を簡略化します。

アイコン:
説明
ポリライン、スプライン、およびポリラインで表されるジオメトリ境界を持つ非自動調整ハッチングの頂点の数を、一般的な形状を変更せずに減らします。
注: 図形を簡略化すると操作が容易になり、ファイルサイズを大幅に削減できます。
使用方法
コマンドを実行すると、コマンドコンテキストパネルが開き、コマンド設定を選択できます。

- 説明
- 図形
- 設定
- 簡略化
図形
ここで、簡略化する図形を選択するオプションを切り替えることができます。
- 図面内の図形を選択
- このオプションでは、図面内でクリックすることにより図形の選択が選択できます。
- 図面全体
- 図面内のすべての図形が簡略化の対象として選択されます。
設定
図形の簡略化方法に関する設定と許容値を指定します。頂点を減らすと滑らかにするという2つの異なるオプションのオンとオフを切り替えることができます。
注:
- 円弧を含むポリラインは簡略化化されません。
- ポリラインにふくらみがある場合でも冗長な頂点は削除されますが、バルジのあるセグメントは影響を受けません。
- 頂点を減らす
- セグメントを組み合わせることにより頂点の数を減らします。頂点を減らすモードには次の2種類があります。
- 偏差モード:最大偏差の内側にある頂点を除外して、セグメントを単一の直線セグメントに変換します。この方法は、ライトウェイト2Dポリラインおよびスプラインに使用できます。
- 最大偏差
- 隣接する2つの頂点間の最大円弧の長さと、隣接する2つの頂点間の最大円弧の角度を指定します。
- 距離モード:セグメント間の角度の変動が最大角度よりも小さい場合、頂点を除外して、セグメントを最大距離よりも短い単一の直線セグメントに変換します。この方法は、ライトウェイト2Dポリライン、ハッチング、および3Dポリラインに使用できます。
- 最大角度
- 直線化する2つの連続する各セグメント間の方向の最大変化(角度)を指定します。
- 最大距離
- 直線化する非同一線上頂点の間の最大距離を指定します。
- 偏差モード:最大偏差の内側にある頂点を除外して、セグメントを単一の直線セグメントに変換します。この方法は、ライトウェイト2Dポリラインおよびスプラインに使用できます。
- スムーズ化
- 端点が円弧上にある連続した直線セグメント(3本以上)を、膨らんだポリラインセグメントで置換するかどうかを制御します。
- 最大角度
- 隣接する2つのセグメント間の角度の最大円弧の変化を指定します。
- 最大距離
- 隣接する2つの頂点間の最大円弧長を指定します。
- 円弧あたりの頂点の最小数
- 円弧あたりの頂点の最小数を指定します。
簡略化
簡略化をクリックすると、パネルに新しい画面が表示されます。

設定に従って簡略化できる図形がここに一覧表示されます。簡略化しない図形のチェックを外すことができます。簡略化された図形のプレビューは、図形がオンのときにモデル空間に表示されます。
戻るをクリックして設定を編集するか、終了をクリックして選択した図形を簡略化してコマンドを閉じます。
コマンドオプション
- 適用
- 選択した図形に設定を適用します。
- 終了
- コマンドを閉じます。
- 後
- オプションの概要に戻ります。
- 入力選択を変更
- 選択した図形を変更します。注: ここでのオプションは、コマンドコンテキストパネルの図形セクションのオプションに似ています。
- 設定を変更
- コマンドラインから、頂点を減らすモードとスムージングモードの設定を変更できます。注: ここでのオプションは、コマンドコンテキストパネルの設定セクションのオプションに似ています。