ラベルスタイル編集

土木エクスプローラパネルから開きます。

ラベルスタイル編集ダイアログボックスでは、スタイルにラベルを付けることができます。

  1. 情報タブ
  2. 一般タブ
  3. コンポーネントタブ
  4. ドラッグ状態

情報タブ

ラベルスタイルに関する情報を表示します。

名前
ラベルスタイル名を設定して表示します。
説明
ラベルスタイルの説明を設定および表示します。
詳細
最終保存者最終更新日を表示します。

一般タブ

一般的なラベル設定を定義します。

文字スタイル

ドロップダウンリストから文字スタイルを設定します。

注: 図面エクスプローラを使用して、文字スタイルを管理します。
ラベルの可視性
図面内のラベルの表示/非表示を切り替えます。
画層

ドロップダウンリストからラベルの画層を設定します。

注: 画層を管理するには、画層パネルを使用します。
方向参照
ドロップダウンリストから、関連付けられたオブジェクト、画面のビュー方向、またはワールド座標系(WCS)を基準にしてラベルの方向参照を設定します。
強制挿入
オブジェクトに対するラベルの位置を以下のように指定します。
  • 無し:オブジェクトに対するラベルの位置を維持します。
  • :ラベルの位置をオブジェクトの上に変更します。
  • :ラベルの位置をオブジェクトの下に変更します。
読み取り可能なプラン
可読性反転パラメータを切り替えます。
可読性偏向
ポイントラベルテキストを読み取り可能な角度に回転する角度を設定します。
テキスト付きアンカーを反転
ラベルのテキスト付きアンカーを反転します。

コンポーネントタブ

ラベルスタイルコンポーネントを追加および管理します。

  1. 新しいコンポーネントを追加
  2. コンポーネントの一覧
  3. コンポーネントのプロパティ
  4. 編集
新しいコンポーネントを追加
新しい文字ブロック線分矢印などのコンポーネントを追加して、ラベルスタイルを定義します。
コンポーネントの一覧

指定したラベルスタイルコンポーネントを一覧表示します。

表示順序
表示順序でコンポーネントを表示します。表示順序は、コンポーネントの新しい位置番号を入力することで変更できます。
コンポーネント名
コンポーネント名を表示します。一覧はアルファベット順に並べ替えることができます。
アンカー固定先
ラベルスタイルコンポーネント間の依存関係を定義します。
アンカーポイント
依存コンポーネントのアンカーポイントをドロップダウンリストから選択して定義します。
可視
コンポーネントの表示/非表示を切り替えます。
削除
コンポーネントを削除します。
コンポーネントのプロパティ
編集可能なコンポーネントのプロパティを表示します。

データ/文字コンポーネントのプロパティ

文字
内容

ラベルスタイルの文字内容を表示します。ラベルに表示される属性を追加・編集・削除するには、編集を選択して文字コンテンツ編集ダイアログダイアログボックスを開きます。

注: 図面内の選択した土木ポイントにユーザー定義による属性を表示する方法については、土木ポイントのユーザー定義属性の作成の記事を参照してください。また、別のオブジェクト(サーフェス、平面線形、縦断線形)のプロパティにも表示されます。
文字高さ
ラベルに表示されるデータ/文字コンポーネントの高さを設定します。
回転角度
ラベルに表示されるデータ/文字コンポーネントの回転角度を設定します。既定の回転角度は0です。
アタッチ
ポイントに対するデータ/文字コンポーネントの相対的位置を設定します。アタッチメントは、左上、中上、右上、左中、中中、右中、左下、中下、右下から選択して設定できます。
注: 例えば、「左中」に設定すると、文字の左中央にシンボルが表示されるように文字が配置されます。
Xオフセット

シンボルからデータ/文字コンポーネントのX方向オフセットを指定します。

Yオフセット
シンボルからデータ/文字コンポーネントのY方向オフセットを指定します。
データ/文字コンポーネントの色を設定します。
最大幅
データ/文字コンポーネントの最大幅を定義します。最大幅によって境界の幅が定義され (間隔が0に設定されている場合)、背景マスクを適用すると表示されます。
境界
可視性
ラベルの境界の表示/非表示を切り替えます。
種類
ラベルの境界形状を定義します。境界タイプは、長方形、角丸長方形、円形から選択して設定できます。
背景マスク
白い背景を追加します。
ギャップ公差
文字と境界線の間隔を指定します。
境界線の色を定義します。
線種

境界線の線種を定義します。

線の太さ
境界線の太さを定義します。

ブロックコンポーネントのプロパティ

ブロック
ブロック名
図面で使用可能なブロックのリストからブロックを選択するオプションです。
ブロックの高さ
図面内のブロックコンポーネントの高さを設定します。
回転
ラベルに表示されるブロックコンポーネントの回転角度を設定します。既定の回転角度は0です。
アタッチ
ラベルにブロックコンポーネントをアタッチする位置を設定します。アタッチメントは、左上、中上、右上、左中、中中、右中、左下、中下、右下、挿入基点から選択して設定できます。
注: 例えば、「左中」に設定すると、文字の左中央にシンボルが表示されるように文字が配置されます。
Xオフセット
挿入基点からブロックコンポーネントの X 方向オフセットを指定します。
Yオフセット
挿入基点からブロックコンポーネントの Y 方向オフセットを指定します。
ブロックコンポーネントの色を定義します。
線種
ブロックの線種を定義します。
線の太さ
ブロックの線の太さを定義します。

線分コンポーネントのプロパティ

線分
端点アンカーを使用
線分とアンカーポイント間の接続と非接続を切り替えます。
端点アンカーコンポーネント
終点アンカーを使用をオンにすると、終点アンカーコンポーネントを選択できます。

このアンカーコンポーネントに対して相対的に線分が配置されます。端点アンカーコンポーネントは、<フィーチャー>またはデータに設定できます。端点アンカーコンポーネントを<フィーチャー>に設定した場合、線分はラベルコンポーネントのアタッチポイントにアタッチされます。データに設定すると、ラベルコンポーネント上のいずれかの位置にアタッチされます(端点アンカーポイントで定義)。

端点アンカーポイント
端点アンカーポイントは、端点アンカーコンポーネントをデータに設定した場合にのみ定義できます。端点アンカーポイントは、左上、中上、右上、左中、中中、右中、左下、中下、右下から選択して設定できます。
長さタイプ
線分の長さタイプは、固定長(固定長で定義)またはパーセンテージ(パーセント長さで定義)に設定できます。
固定長
長さタイプを固定長に設定すると、線分の全長を定義できます。
パーセント長さ
長さタイプをパーセント長さに設定すると、線分の全長を定義できます。
回転角度
端点アンカーを使用をオフにすると、線分コンポーネントの回転角度を設定できます。既定の回転角度は0です。
Xオフセットの始点
線分の始点のX方向オフセットを指定します。
Yオフセットの始点
線分の始点のY方向オフセットを指定します。
Xオフセットの終点
端点アンカーを使用をオンにすると、線分の終点オフセットを定義できます。Xオフセットの終点は、線分の終点のX方向オフセットを指定します。
Yオフセットの終点
端点アンカーを使用をオンにすると、線分の終点オフセットを定義できます。Yオフセットの終点は、線分の終点のY方向オフセットを指定します。
線分コンポーネントの色を定義します。
線種
線分の線種を定義します。
線の太さ
線分の太さを定義します。

矢印コンポーネントのプロパティ

矢印
矢印スタイル
オプション一覧から矢印スタイルを指定します。
寸法矢印のサイズ
矢印の先端のサイズを定義します。
回転
ラベルに表示される矢印コンポーネントの回転角度を設定します。既定の回転角度は0です。
固定長
矢印の固定長を設定するオプションを切り替えます。
長さ
矢印の長さを定義します。
Xオフセット
シンボルから矢印中点のX方向オフセットを指定します。
Yオフセット
シンボルから矢印コンポーネントのY方向オフセットを指定します。
矢印コンポーネントの色を定義します。
線種
矢印の線種を定義します。
線の太さ
矢印の線の太さを定義します。
編集
文字コンテンツ編集ダイアログボックスを開きます。

ドラッグ状態タブ

ドラッグ状態の引出線スタイルとコンポーネントスタイルを定義します。

ドラッグ状態の引出線

編集可能なドラッグ状態の引出線スタイルのプロパティを表示します。

可視性

図面内の引出線の表示/非表示を切り替えます。

矢印スタイル
矢印のスタイルをドロップダウンリストから選択して定義します。
寸法矢印のサイズ
矢印の先端のサイズを定義します。
引出線尾部
図面内の引出線尾部のオン/オフを切り替えます。
注: 引出線の尾部をオンにすると、矢印の先端と同じサイズの尾部が表示されます。
種類
引出線タイプを直線またはスプラインに設定します。スプライン曲線を編集するには、「+」記号を引出線の中央から目的の位置までドラッグします。
注: 引出線の「+」セクションを選択してドラッグすると曲線が作成され、「-」を選択するとスプライン曲線のセクションが削除されます。
ドラッグ状態の引出線の色を指定します。
線種
ドラッグ状態の引出線の線種を定義します。
線の太さ
ドラッグ状態の引出線の太さを定義します。
ドラッグ状態のコンポーネント
編集可能なドラッグ状態のコンポーネントのプロパティスタイルを表示します。
表示
ドラッグ状態のコンポーネントを以下のように表示します。
  • 文字装飾ドラッグ状態タブでスタイルを定義します。
  • 構成通り文字コンテンツ編集ダイアログボックスのコンポーネントタブで定義されているものと同じスタイルです。
注: ドラッグ状態のラベルスタイルを異なるスタイルにする場合は、表示オプション文字装飾を選択して、残りのプロパティを定義します。
境界の表示/非表示
ドラッグ状態の境界の表示/非表示を切り替えます。
境界
ドラッグ状態の境界形状を長方形、角丸長方形、または円形として定義します。
背景マスク
ドラッグ状態のコンポーネントの背景マスクの表示を切り替えます。
境界と引出線のギャップ
ドラッグ状態の境界と引出線の間隔を定義します。
文字高さ
ドラッグ状態の文字の高さを定義します。
引出線のアタッチメント
引出線のアタッチポイントの位置をドロップダウンリストから選択して指定します。
引出線位置合わせ

引出線の位置合わせを切り替えます。引出線の動きに合わせて文字コンポーネントの位置合わせが変化します。

ドラッグ状態のコンポーネントの色を指定します。
線種
ドラッグ状態のコンポーネント境界線の線種を定義します。
線の太さ
ドラッグ状態のコンポーネント境界線の太さを定義します。
注: 行ったすべての変更は図面に動的に表示されます。