ブロックの挿入
INSERTコマンドは、ダイアログボックスからブロックを挿入します。
-INSERTコマンドは、コマンドラインのプロンプト表示にしたがってブロックを挿入します。現在の図面に含まれるブロック定義からブロック名が検索されます。図面の中にブロックがない場合は、SRCHPATHで定義されたパスが検索されます。そこにもブロックがなかった場合は、「ファイルは見つかりませんでした<ブロック名> 」と表示されます。
INSERTALIGNEDコマンドは、図面にある図形に合わせてブロック図形を挿入します。INSERTコマンドと似ていますが、ブロックを配置するときに、既存の線分やポリライン、円弧、円にブロックの位置を動的に合わせて配置することができます。既存図形にカーソルをスナップさせてブロックを合わせます。スナップさせない状態では、ブロックはWCSのX軸に合わせて配置されます。
MINSERTコマンドは、矩形の配列としてブロックを挿入するもので、-INSERTコマンドとARRAYコマンドを組み合わせたものです(multiple insertionの略)。
既存のブロック定義を選択するか、別図面全体をブロックとして挿入するかを選択できます。図面を挿入すると、現在の図面に新しいブロック定義が作成されます。元の図面ファイルを変更しても、変更した図面を再挿入してブロックを再定義しない限り、その変更は現在の図面には影響しません。ブロックが図面に挿入されると、それは1つの図形として扱われます。
- 図面をブロックとして挿入する場合、基点は挿入する図面のINSBASEで定義されます。BASE[基点]で設定される変数です。
- ブロックに属性が含まれる場合、コマンドラインに属性値の入力を促すプロンプトが表示されます。
- DRAGOPENシステム変数を「0(オフ)」に設定すると、ファイルエクスプローラから図面をドラッグした場合、現在の図面にブロックとして挿入することができます。DRAGOPENシステム変数が「1(オン)」の場合は、ドラッグした図面は開かれます。
- INSUNITS および INSUNITSSCALING は、ブロックの挿入や外部参照の添付の際に、ブロックや外部参照と対象の図面で INSUNITS の値が異なる場合の自動スケーリングを制御します。
- 元図面のINSUNITSの値が0(不特定)の場合は、代わりにINSUNITSDEFSOURCEの値が使用されます。
- 対象となる図面のINSUNITSの値が0(不特定)の場合は、代わりにINSUNITSDEFTARGETの値が使用されます。
- INSUNITSDEFSOURCEとINSUNITSDEFTARGETの値は、レジストリに保存され、それによりINSUNITSが不特定(単位なし)であるすべての図面に適用されます。
- 「挿入するブロック:」のプロンプトでブロック名を入力すると、現在の図面に含まれるブロック定義からブロックが検索されます。図面の中にブロックがない場合、SRCHPATHで定義されたパスが検索されます。そこにもブロックがなかった場合、「ファイルは見つかりませんでした<ブロック名> 」と表示されます。
- ブロック単位の下の単位フィールドは、図面のINSUNITSシステム変数、またはブロック定義のブロック単位プロパティにより設定されます(「ブロックを作成」の記事を参照)。
- 係数フィールドは、図面のINSUNITS変数の値とターゲット図面の関係を表します。例えば、 挿入元の図面のINSUNITSがミリで、挿入先の図面のINSUNITSがセンチの場合、係数フィールドの値は0.1となり、挿入元の図面と挿入先の図面のINSUNITSがどちらもミリの場合、係数は1になります。
INSERTコマンドの使用
- INSERTコマンドを起動します。
ブロック挿入ダイアログボックスが表示されます。
- 以下のいずれかの操作を行います:
- 名前リストから、既存ブロックのファイル名を選択します。
選択したブロックの名前が名前フィールドに表示されます。
- ブラウズボタンをクリックし、図面ファイルを選択します。
パス欄には、選択した図面の位置が表示されます。
- 名前リストから、既存ブロックのファイル名を選択します。
- (オプション)高度な設定から、挿入時に参照カーブを使用を指定できます。
- 挿入位置、尺度、回転モードを設定します。
オプションは以下の通りです:
- ブロック挿入ダイアログボックスで設定します。
- 画面上を指示:挿入プロセス中にプロンプトが表示されます。
- (オプション)ブロック挿入後に分解する場合は、分解オプションにチェックをつけます。
- OKボタンをクリックします。
選択されたオプションに応じてプロンプトが表示されます。
「図面エクスプローラ」ダイアログボックスを使ってブロックを挿入するには
現在の図面からブロックを挿入する場合
- EXPBLOCKSコマンドを起動します。
ダイアログボックスが表示されます。
- (オプション)表示モードとして詳細またはアイコンを選択します。
- (オプション)ブロックを選択し、右クリックしてコンテキストメニューのオプション...を選択します。
図面エクスプローラ - オプションダイアログボックスが表示されます。
挿入オプションを設定し、OKボタンをクリックします。
- アイコン表示モードでブロックのアイコンをダブルクリックするか、詳細表示モードでブロック番号をダブルクリックします。
図面エクスプローラダイアログボックスが一時的に閉じて、図面にブロックを挿入することができるようになります。
- 挿入基点を指定します。
- 現在の挿入オプションに応じて、尺度と回転の両方またはいずれかを指定するよう促されます。
- 整列オプションを選択した場合、選択した線形図形を基準にしてブロックの位置を指定する必要があります。
プロンプト表示:ブロックを鏡像化するコントロール点を指示:
図面エクスプローラダイアログボックスが再び開きます。
- 図面エクスプローラダイアログボックスを開きます。
- 図面ペイン内のフォルダータブをクリックします。
- (オプション)ローカルフォルダーのツリーにまだフォルダーがない場合、またはフォルダーを追加したい場合は、ローカルフォルダーを追加...ボタンをクリックします。
フォルダーを選択ダイアログボックスが表示されます。
追加したいフォルダーを参照し、フォルダーの選択ボタンをクリックします。
フォルダーとそのサブフォルダーがローカルフォルダーツリーに追加されます。
- ローカルフォルダーツリーで図面を選択します。
- 図面を展開し、ブロック設定を選択します。
選択した図面のブロックが、すべてブロック設定ペインに表示されます。
- 前の手順のステップ2から進みます。
図形に沿ってブロックを挿入する
- 使用する図形スナップが有効であることを確認してください。
- INSERTALIGNEDコマンドを起動します。
プロンプト表示:挿入するブロック(~でファイルダイアログを開く)、または [? 図面内のブロックを一覧表示]:
- 以下のいずれかの操作を行います:
- Enterを押して、現在選択されているブロックを承諾します。
- 挿入するブロックの名前を入力します。
- ?キーを押すと、利用可能なブロックのリストが表示されます。
プロンプト表示:ブロックの挿入基点、または [尺度 (S)/X尺度/Y尺度/Z尺度/連続 (M)]:
- (オプション)連続オプションを選択するか、固定尺度を指定します。
- 点を指定します。
ブロックは、選択された図形のスナップポイントを、線形図形に合わせて表示します。
プロンプト表示:ブロックを鏡像化するコントロール点を指示:
- カーソルを動かして任意の位置を選択し、クリックしてブロックを挿入します。
ブロックは、そのローカルZ軸がアクティブなUCSのZ軸と平行になるように回転し、そのローカルX軸がスナップポイントの位置にある図形の接線と平行になるようにします。図形上で点をクリックすると、ブロックが図形に合わせて配置されます。そして、挿入点のまわりでマウスポインターを動かすことで、ブロックがどのようにミラーリングされるかを選択することができます。ブロック基点は、図形上にあります。
ブロックの複数のインスタンスを矩形配列状に挿入する
- MINSERTコマンドを起動します。
プロンプト表示:挿入するブロック(~でファイルダイアログを開く)、または [? 図面内のブロックを一覧表示]:
- 以下のいずれかの操作を行います:
- Enterを押して、現在選択されているブロックを承諾します。
- 挿入するブロックの名前を入力します。
- ?キーを押すと、利用可能なブロックのリストが表示されます。
プロンプト表示:ブロックの挿入基点、または [尺度 (S)/X尺度/Y尺度/Z尺度/連続 (M)]:
- (オプション)連続オプションを選択するか、固定尺度を指定します。
- 点を指定します。
プロンプト表示:ブロックの回転角度<0°0'0">:
- Enterを押してデフォルトの回転角度を承諾するか、角度を指定します。
プロンプト表示:行数 <1>:
- 数字を指定します。
プロンプト表示:列数 <1>:
- 数字を指定します。
プロンプト表示:Y方向の行間隔、または矩形で指示:
- 以下のいずれかの操作を行います:
- 値を指示します。
プロンプト表示:X方向の列間隔:
値を指示します。
- 2点をクリックして矩形を指定すると、水平方向と垂直方向の距離が設定されます。
ブロックは連続挿入ブロック図形として挿入されます。
- 値を指示します。
- ステップ3で連続を選択すると、ブロック配列の複数のインスタンスを作成するよう促されます。
- 連続挿入ブロック図形は分解できません。
- 連続挿入ブロック図形のプロパティ編集は、プロパティパネルから行います。