BMBOM [部品表]
部品表をカレント図面に挿入します。

アイコン:
説明
部品表をカレント図面に挿入します。
BOMFILTERSETTINGSシステム変数は、部品表に含めるコンポーネントをコントロールします。
コマンドオプション
- 名前
- テーブル名を指定します。
Note: BOMTEMPLATEシステム変数は、新しい部品表を作成するために使用されるデフォルトのBOMテンプレートを持つファイルへのパスを定義します。
Note: システム変数BOMTEMPLATEが空の場合、またはパスが有効でない場合、以下のデフォルトBOMコンフィギュレーションが使用されます。
- トップレベル
- 最上位レベルのコンポーメントにのみ部品表を作成します。
- ボトムレベル
- 下位コンポーネントの部品表を作成します。
- 階層的
- すべてのコンポーネント/サブコンポーネントをリストアップした階層的なBOMを作成します。
- テンプレートからロード
- 部品表テンプレートのファイルを選択を開き、.bomファイルを選択してテンプレートからBOMを作成することができます。
- テンプレートとして保存
- 部品表テンプレートを保存するファイルを選択が開き、現在のBOM設定をテンプレートとして保存できます。
- レイアウト
- 表が配置されるレイアウトを変更します。
- 構成
- 部品表に列を追加します。
- 説明
- 説明の列を追加します。
- 密度
- 密度の列を追加します。
- 体積
- 体積の列を追加します。
- マス
- 質量の列を追加します。
- パラメータ
- アセンブリに同じパラメトリックコンポーネントの挿入図形が複数ある場合、パラメータ値に応じて別々のBOM列に分類されます。
- マテリアル
- マテリアルの列を追加します。
- 厚さ
- 厚さの列を追加します。
- さらに
- 他の設定オプションを表示します。
- 列を切り替え
- BOMに列を追加または削除します。
- 式フィールドを追加
- 式フィールドを追加します。
- サムネイルを追加
- サムネイルの列を追加します。
- 名前
- 列の名前を設定します。
- 幅
- サムネイルの幅をピクセル単位で設定します。
- 高さ
- サムネイルの高さをピクセル単位で設定します。
- ブロック尺度
- サムネイルのブロック尺度を設定します。
- ビュータイプ
- カメラの向きを設定します。
- 正投影
- 正投影図を選択できるようします。
- アイソメ
- アイソメ投影図を選択できるようします。
- 表示スタイル
- サムネイルの表示スタイルを設定します。
- 背景色
- サムネイルの背景色を設定します。
- 透明
- サムネイルの透明な背景を設定します。
- 色を選択
- 色を選択ダイアログボックスが開き、色を選択できます。
- フォルダー
- イメージフォルダーを選択が開き、サムネイル画像のフォルダーを選択できます。
- 列を追加
- BOM表に指定されたパラメータを持つサムネイル列を追加します。
- 種別をセット
- BOMの並べ替えモードを設定します。
- 自動
- テーブルの自動ソートを設定します。
- 種別なし
- BOM のソートを無効にします。
- カスタム種別
- ソートする列を指定します。
- 列プロパティ
- 列のプロパティを設定します。列の種類によって異なります。
- 名前
- 列の名前を設定します。
- 可視性
- 列の表示/非表示を設定します。
- オン
- 列を表示します。
- オフ
- 列を非表示にします。
- 幅
- 列の幅を設定します。
- 自動
- 列の自動幅を設定します。
- 接頭辞
- 数値列の数値の接頭辞を設定します。
- 接尾
- 数値列の数値の接尾辞を設定します。
- 区切り文字
- 階層化されたBOM表のレベル間の区切り文字を数値で設定します。
- 記数法
- 階層化されたBOM表の番号の種類を設定します。
- 全数
- 各レベルの数値は付属の区切り文字で結合され、数値列に表示されます。
- 短い数
- 各部品の現在のレベルの数字のみが使用されます。このモードは、レベル列で使用することになっています。
- 連続数
- すべての部品には、レベルに関係なく、連続した番号が付けられています。
- 集計関数
- 集計関数を設定します。
- 無し
- 集計関数を列から削除します。
- 集計
- グループ内の値の総計を表示します。
- 平均値
- グループ内の値の平均値を表示します。
- 最小
- グループ内の最低値を表示します。
- 最大
- グループ内の最高値を表示します。
- 連結
- 指定された区切り文字を使い、グループ内のすべての値を結合します。
- カウントで連結
- 指定された区切り文字、接頭辞、接尾辞を使い、グループ内のすべての値を番号と共に結合します。
- 設定
- 集計列を設定します。
- 値の区切り記号
- 連結された値の間に区切り文字を設定します。
- カウント位置
- 連結された値の検出数の位置を設定します。
- 値の後
- インスタンス数は、対応する値の後に配置されます。
- 値の前
- インスタンス数は、対応する値の前に配置されます。
- カウント区切り記号
- 値とその検出数の間に区切り文字を設定します。
- カウント接頭辞
- 検出数の前に追加する接頭辞を設定します。
- カウント接尾辞
- 検出数の後に追加する接尾辞を設定します。
- サムネイルパラメータ
- サムネイルパラメータを設定します。(サムネイル列追加の場合と同様)
- フッタータイトル
- フッターの種類を設定します。
- 無し
- フッターから列を削除します。
- 集計
- 合計値をフッターに追加します。
- 平均値
- 平均値をフッターに追加します。
- 最小
- 最小値をフッターに追加します。
- 最大
- 最大値をフッターに追加します。
Note: また、数式やテンプレートの列にもフッターを追加することが可能です。Note: フッターの値の単位と形式を別に設定することができます。
- 単位
- 単位とその表示方法を設定します。
- 単位モード
- 列の値の単位を設定します。
- 最適
- すべての値に最適な単位を設定します。
- それぞれの値に最適
- 各値に最適な単位を設定します。
- 固定単位をセット
- 単位を手動で選択できます。
- 単位フォーマット
- 単位の表示方法を設定します。
- タイトル
- 列のタイトルに単位記号を配置します。
- 同じセル
- 単位記号を値と同じセルに配置します。
- 列を分割
- 単位記号を別の列に配置します。
- 単位を表示しない
- 単位記号を非表示にします。
- タイトル形式
- [タイトル]オプションの列タイトルの書式を設定します。
- 書式文字列
- 列の値の書式文字列を設定します。
- フッター形式
- フッター値に対するフッター形式文字列を設定します。フッター形式が設定されていない場合は、列形式文字列が使用されます。
- 役割
- 列の役割を設定します。
- 標準
- 列の標準の役割を設定します。
- 番号
- 列の番号の役割を設定します。(BMBALLONコマンドで番号ソースとして使用するため)
- 名前
- 列の名前の役割を設定します。(BMBALLONコマンドで番号ソースとして使用するため)
- 数量
- 列の数量の役割を設定します。(BMBALLONコマンドで数量ソースとして使用するため)
- 表の設定
- 部品表のプロパティを設定します。
- フッタータイトル
- フッター行のタイトルを設定します。
- フィルター
- テーブルフィルタを設定します。
- プロパティセット
- 追加元となるプロパティを指定します。
- グループ化モード
- 現在のテーブルのグループ化モードを指定します。
- 自動
- 部品をその定義とパラメータに基づいてグループ化します。
- コンポーネントと列ごと
- 部品をテーブルで使用されている定義とパラメータに基づいてグループ化します。
- 列のみ
- 部品をテーブルで使用されているパラメータのみに基づいてグループ化します。(BOMに表示されているプロパティが同じであっても、1つの行が全く異なる部品に対応している場合があります)
- カウントモード
- 階層型BOMのカウントモードを指定します。
- ドキュメントによる
- すべてのインスタンスを計数するカウントモードを設定します。
- 親コンポーネント
- 親コンポーネントのインスタンスを計数するためのカウントモードを設定します。
- 最大レベル
- 階層化された部品表の部品の最大レベルを指定できるようにします。
- 選択セット
- この部品表にリンクされた選択セットを指定できます。
- モデル全体
- モデル全体を選択セットとして設定します。
- サブアセンブリ
- 選択されたサブアセンブリを選択セットとして設定します。
- カスタム選択
- トップレベルコンポーネントのカスタム選択を選択セットとして設定します。
- 図面ビュー
- このBOM表を選択した図面ビューと関連付けます。
- レイアウトビューポート
- このBOM表を選択したレイアウトビューポートと関連付けます。
- カレントドキュメントを除外
- カレントドキュメントを除外します。
- 他のドキュメント
- 他のドキュメントの部品を含めます。
- コーナーを固定する
- 表の固定コーナーを変更します。固定コーナーは、表を変更した際もそのままの位置で使用できます。Note: Tabを押すと、表の隅を循環します。表の位置が変わり、固定されたコーナーがカーソルの下に置かれるため、図面内の他のオブジェクトと表の位置を合わせるのに役立ちます。
- 左上
- テーブルの左上コーナーを固定に設定します。
- 右上
- テーブルの右上コーナーを固定に設定します。
- 左下
- テーブルの左下コーナーを固定に設定します。
- 右下
- テーブルの右下コーナーを固定に設定します。
- 後
- 前のプロンプトに戻ります。