地理的位置
GEOGRAPHICLOCATIONコマンドを実行して開きます。
地理的位置ダイアログボックスでは、図面内の点に経度と緯度を適用して、図面の地理的位置を設定することができます。
- GIS座標系
 - 緯度 / 経度
 - 位置
 - 北方向
 - 高さ
 
GIS座標系
図面で使用しているGISシステムをレポートします。
注: 参照ボタン(
)をクリックして、GIS座標系を変更します。
)をクリックして、GIS座標系を変更します。- 図面内の地理的位置情報を保存
 - オンにすると、図面内の地理的位置ポイントの位置を示す地理マーカー(測量位置マーカー)が表示されます。
 
- 地図グリッド座標系を使用
 - 有効にすると、図面は実世界の座標、つまりGIS座標系の位置情報に関連付けられます。注: 無効にすると、原点は、緯度と経度に対応する、X、Y、およびZに入力された値によって決まります。
 
緯度 / 経度
- 場所を選択
 - 地理的位置を選択ダイアログボックスでグラフィックの位置を指定します。
 
- 度分秒 緯度/経度
 - 位置情報を「度」「分」「秒」の形式で表示します。
 
- 十進数 緯度/経度
 - 位置情報を10進数で表示します。
 
- 緯度
 - 緯度を設定します。設定可能な値は、0~90までの値です。
 
- 経度
 - 経度を設定します。設定可能な値は、0~180までの値です。
 
- タイムゾーン
 - 
タイムゾーンドロップリストからタイムゾーンを指定します。
注: 設定はTIMEZONEシステム変数に保存されます。 
位置
座標値を入力して、図面上の地理的位置ポイントの位置を指定します。
注: また、ワークスペース内の特定のポイントを選択して位置を設定することもできます。
北方向
ワールド座標系のコンテキストで、北からの太陽の角度を指定します(真北とY軸の間の角度を時計回りに測定)。
注: 設定はNORTHDIRECTIONシステム変数に保存されます。
高さ
経度緯度地点の標高を指定します。設定可能な値は、正も負もできます。

